ひぃです。高速1000円にのせられた訳ではありませんが、朝日岳&月山に行ってきました。
8/9~8/10 朝日
雲行きの怪しい中、晴れていれば朝日鉱泉から見えるはずの大朝日岳に向かって出発。
鳥原山、小朝日岳とアップダウンを繰り返しあと少しで銀玉水というところでカッパを着ることに。
とりあえず水を確保して、そのまま小屋に飛び込むことになりました。この日はこのまま降り続くのかと思っていると夕食時にちょっと小降りに、どうにか歩いてきた山々、そして遠くに月山、鳥海山を望むことができました。翌日は朝から雨でほんの少しでも雲の切れ目がないかと平岩山、御影森山とまたまたアップダウンを繰り返しましたが大朝日岳は見えないまま朝日鉱泉への下山となりました。
8/11 月山
曇りのち晴れの予報を信じ湯殿山から姥沢へコースを変更してみたものの、やはりこの日もカッパをきる羽目に。朝日以上に展望のない山行となりました。せめていつも撮る三角点の写真でもと思ったのですが、月山神社の中にあるはずの三角点は、宮司さんもその場所を御存知ないとかで神社の前での写真だけとなりました。(ちなみに神社内は撮影禁止です)
東北まで行ったのにもかかわらず、雨にたたられた3日間となりましたがたくさんの花に出会うことができましたし、ほんの少し見えた山並みは今度はぜひ縦走してみたいと思わせるものでした。
次回に期待!!
ところで下山後に食べ『だだちゃ豆』ホントにおいしかったです。
8/9~8/10 朝日
雲行きの怪しい中、晴れていれば朝日鉱泉から見えるはずの大朝日岳に向かって出発。
鳥原山、小朝日岳とアップダウンを繰り返しあと少しで銀玉水というところでカッパを着ることに。
とりあえず水を確保して、そのまま小屋に飛び込むことになりました。この日はこのまま降り続くのかと思っていると夕食時にちょっと小降りに、どうにか歩いてきた山々、そして遠くに月山、鳥海山を望むことができました。翌日は朝から雨でほんの少しでも雲の切れ目がないかと平岩山、御影森山とまたまたアップダウンを繰り返しましたが大朝日岳は見えないまま朝日鉱泉への下山となりました。
8/11 月山
曇りのち晴れの予報を信じ湯殿山から姥沢へコースを変更してみたものの、やはりこの日もカッパをきる羽目に。朝日以上に展望のない山行となりました。せめていつも撮る三角点の写真でもと思ったのですが、月山神社の中にあるはずの三角点は、宮司さんもその場所を御存知ないとかで神社の前での写真だけとなりました。(ちなみに神社内は撮影禁止です)
東北まで行ったのにもかかわらず、雨にたたられた3日間となりましたがたくさんの花に出会うことができましたし、ほんの少し見えた山並みは今度はぜひ縦走してみたいと思わせるものでした。
次回に期待!!
ところで下山後に食べ『だだちゃ豆』ホントにおいしかったです。