☆*゚ ゜゚*8月11日のできごとのつづきです☆*゚ ゜゚*

 

姥湯温泉でとってもステキな温泉を堪能した

 

あたしとだんなちゃん。

 

恐ろしく細くて険しい林道を通り抜け、来た道を

 

なんとか無事に降りてきました~音譜ヽ(*´Д`*)ノ

 

 

あたしたちが次に向かったのは、山形市にある

 

宝珠山 立石寺。通称山寺です。(≡^∇^≡)

 

 

参道にあるお食事処の駐車場にクルマをとめさせて

 

いただきました。このお店で千円以上はてなマーク(だったかな)

 

のお食事かお土産を購入すると、駐車場料金が

 

無料になるんです(*^▽^*)

 

 

 

お昼ご飯をこちらのお店でいただきました。

 

山形名物 芋煮汁550円 と、こちらの郷土料理のだし御飯 400円。

 

 

 

牛肉のお出汁が里芋や車麩にしみ込んで おいし~いドキドキ

 

芋煮汁って初めて食べたけど、夏でもおいしくいただけるのね~(^~^)

 

 

 

 

だし御飯はきゅうりと山芋を細かく刻んだものに

 

お出汁をかけてご飯に混ぜていただきました。

 

夏バテ防止として食べられているそうですが

 

さっぱりして とってもおいしかったです(*^o^*)

 

 

 

こちらは青ジソに甘いお味噌を包んで焼いたもの。

 

青じそがパリパリして香ばしくって、ご飯のお供にピッタリドキドキ

 

さあ、お腹もいっぱいになったことだし、そろそろ行きますか音譜

 

 

 

 

 

下から見上げると、山の上の方にお寺らしいものが見える~。

 

 

 

あそこまで登るのね~汗

 

 

 

 

この階段を登ったところに、山寺の受付があります。

 

入山料 大人一人300円。

 

 

 

この日の気温は31℃。

 

山形でも30℃を超えるんだね~(@Д@;いや~、あっついわ~

 

 

 

でも、木が生い茂っているから直射日光は遮られていて、まだラクかも音譜

 

山門から奥之院までは1015段。

 

ペットボトルのお茶を持ち、トレッキングシューズを履いて。

 

日よけの帽子もしっかりかぶったら、いよいよスタート~ビックリマーク(`・ω・´)

 

 

 

 

ここは、松尾芭蕉さんの

 

「しずけさや岩に染み入る蝉の声」の句で有名な所。 

 

 

 

 

普通の観光地とは違って、少し身が引き締まる感じがします(^_^)

 

 

 

 

途中、お地蔵さんがいたり、真夏なのに紅葉しているもみじがあったり。

 

 

 

 

 

前回、昨年のGWに訪れましたが、暑いせいか

 

今回の方が参拝客は半分くらいしかいないみたい。

 

 

 

 

でも、ところどころ日陰になる場所があるから助かるわ~ヽ(;´ω`)ノ

 

 

 

 

 

なんとか奥之院に到着して、お参りすることができました~音譜

 

 

 

 

山の上にはポストがあって、だんなちゃんたら

 

誰かにハガキを出していました(-^□^-)

 

 

 

 

キレイなお花が咲く小路があったりして、女性にも

 

楽しめるお寺よね~(´∀`)

 

 

 

てっぺんからの景色は素晴らしい~音譜

 

 

 

駅が小さく見える~。

 

 

 

 

なんだか立派なおうちもあるな~。

 

 

 

 

後ろを振り向くと、今 登ってきた山寺の敷地にある、

 

いろいろな建物が目に入って、ちょっとした達成感を感じる~( ´艸`)

 

 

さて、そろそろ下山しますか音譜

 

下りは気のせいか、登りより楽チンな気がしました(=⌒▽⌒=)

 

 

それにしても暑いっビックリマーク無性にかき氷が食べたくなっちゃった汗

 

昨年まで山寺の参道においしいかき氷やさんが

 

お店を間借りして出店されていたらしいんですが

 

今年は天童の総合運動場にお店を出しているとの

 

情報をゲットして、クルマで10分ほどとのことなので

 

行ってみることにしました(-^□^-)

 

スマホで検索して出てきた電話番号をカーナビに入れて

 

到着した場所は

 

 

 

 

和菓子の『腰掛庵』さん。

 

あ、あれっはてなマーク ここ、総合運動場じゃないぞ~はてなマーク( ̄Д ̄;;

 

どうやら、腰掛庵さんの本店みたい。

 

 

 

 

お店の入口にこんなんが。

 

やっぱりここじゃないんだ~(´・ω・`)

 

 

 

でもね、せっかくだから わらび餅 650円 を購入しました。

 

 

 

 

この日 宿泊した宿でいただいたんですが、ふつうの

 

わらび餅より きな粉の色が濃いの。

 

 

とっても柔らかくて、プルンプルンして つかめな~い(@ ̄Д ̄@;)

 

黒糖の味が濃くって こりゃうんまいわ~ビックリマーク(≧▽≦)

 

感動するおいしさのわらび餅でしたドキドキ

 

 

さて、天童市の総合運動場に到着したあたしたち。

 

この総合運動場ってのが オソロシイほどだだっ広くてね~。

 

 

 

 

なんせ、公園の中で気球まで飛ばしてるくらいの広さ!!(  ゚ ▽ ゚ ;)

 

 

 

 

たかだか運動公園だからって思ってたら、とんでもなかった!!

 

天童市ってすんごいところだね~( ̄□ ̄;)

 

 

い、いかんっ。

 

かき氷はどこっ!?!?

 

レクリエーションクラブハウスがどこかわからな~いヽ(;´ω`)ノ

 

敷地にあるプールを見つけて、山形美人の係員の

 

お姉さんに場所をお聞きして、やっとこさ行ってみると

 

 

 

 

ガ~ン!!!! うりきれ~~~~~(´;ω;`)ブワッ

 

4時間待ちだったのね~汗 そりゃ仕方がないわ~(´□`。)

 

 

かき氷は食べれなかったけど、立派な運動公園と

 

気球が観れたから、ま、いっかドキドキ

 

 

クルマを走らせて、一路蔵王へ。

 

 

 

こちらがこの日のお宿、『ペンション ぼくのうち』さん。

 

こちらは源泉かけ流しの温泉があるお料理自慢のお宿なんです(*^▽^*)

 

 

 

 

こちらがこの日の夕食。

 

 

 

鯉のお刺身に

 

 

 

 

アユの塩焼き

 

 

 

 

ゴロゴロ入った おいしい芋煮汁に

 

 

 

野菜たっぷりの豚シャブドキドキ

 

 

いや~、お腹いっぱいではち切れそうだ~。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。

 

 

 

 

 

宿で共同浴場の無料チケットをいただいて

 

折角なので、腹ごなしに入りに行くことにしました(≡^∇^≡)

 

共同浴場は歩いてすぐ近く。

 

 

 

高湯通りを通り抜けて歩いていくと

 

 

 

下湯共同浴場はっけ~んドキドキ

 

 

 

 

入り口にある料金ポストに

 

 

 

チケットを投入~音譜

 

 

 

 

 

中に入ると、お客さん だ~れもいな~いドキドキ

 

貸し切りだ~(*≧m≦*)ププッ

 

 

 

この下湯は、3湯の中でも一番お湯がぬるくて

 

長時間入っていられるの。

 

前回来た時も貸し切り状態だったな~:ドキドキ

 

あたしの好きな白濁したお湯で、ゆで卵のにおいがプンプンする~*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

一年ぶりの下湯共同浴場ラブラブ

 

3つある中で、ここのお風呂があたしの一番のお気に入りドキドキ

 

 

 

 

川原湯と上湯に行ってみると、入浴客さんがたくさん

 

入ってみえて、写真は撮れませんでした(_ _。)

 

この2湯は とにかく熱くて、他のお客さんも

 

湯ぶねに入ってはすぐ出て、の繰り返し。

 

少ししか入っていられません汗

 

でもね、知らない人どおし、みんなニコニコしながら

 

おしゃべりしてるんだけど、なんだかみんな

 

とっても楽しそうドキドキ

 

良いお湯はみんなを幸せな気持ちにしてくれるのよね~(≡^∇^≡)

 

 

 

 

宿への帰り道に、ふらっとおみやげ屋さんに入って

 

おいしそうなものを買いましたドキドキ

 

 

 

ラ・フランスサイダーとパインサイダー。

 

ラ・フランスは洋ナシというよりは青りんごみたいなお味。

 

パインは昔懐かしいパインドロップみたいなお味。

 

どちらもちょっとキツめの炭酸で、とってもおいしかった~ドキドキ

 

 

 

こちらは「雪まろ」の秘伝豆とさくらんぼ。

 

冷凍物で、この時期だと常温で20分くらいで解凍されます。

 

 

 

一見、おまんじゅうみたいに見えますが、外側はマシュマロ。

 

 

 

 

中にクリームが入っていて、食べた時はまだ

 

解凍しきれていなくて、アイスクリーム

 

みたいな状態のまま食べてしまいましたが

 

枝豆のアイスクリームみたいなお味で、とってもおいしかったです(^~^)

 

 

 

 

寝る前にお宿のお風呂にドボ~ンドキドキ

 

源泉かけ流しで、お湯がメチャクチャ熱くて

 

お水でうすめて入りました(^▽^;)

 

でも、さすが蔵王の温泉ビックリマーク

 

硫黄のかおりがプンプンして、ヌルン、トロンとしてる~ドキドキ

 

 

こうして、お盆旅行一日目の夜はふけていくのでした~(-^□^-)

 

 

ペタしてね