温泉大好きなわが家ふたり。
今回の日帰り旅でもね、信州物味湯産手形を
片手に握り締めて、温泉に入ってきましたよ~(*^▽^*)
 まず一つ目は、
長野県南佐久郡南牧村海尻1465-1にある
『八ヶ岳 海尻温泉 灯明の湯』さん。
 お外に露天風呂がありましたが、ちょっと
温度が低いみたい(-。-;)
足を突っ込んでみましたが、冷たくて入れそうにな~い
  
 内風呂の片隅にも源泉がありましたが、
あったかいお風呂の方へジャボ~ン

 うっほ~
 紅葉を見ながらお風呂には入れて、その上
貸切だなんて、な~んて贅沢なんだ~(* ̄Oノ ̄*)
 湯ぶねに青い空と色づいた木々が映ってる~ヘ(゚∀゚*)ノ
お風呂の中でも紅葉狩り
 
 こちらのお湯はちょっぴり濁っていて、
あっさりとトロンの中間のお湯。
硫黄のかおりはしませんでしたが、いつまでも
身体がポカポカしていました(‐^▽^‐)
 施設内のお食事処で食べたソフトクリームサンデー 350円。
ミルクの味が濃くって、メッチャうんまかった~о(ж>▽<)y ☆
 お次は、長野県南佐久郡小海町大字豊里5918―2
にある『北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯』さん。
こちらは人気の温泉のようで、駐車場も浴室も
たくさんの人がみえました。(・∀・)
 ※『八峰の湯』さんのHPから画像をお借りしました。
お湯は無臭で、無色透明。
こちらもいつまでもポカポカして冷めづらいお湯でしたが、
建物もお風呂も あたしにはちょっと
キレイすぎで落ち着きませんでした(´・ω・`)
さて、今回の旅最後に訪れたのは(°∀°)b
 長野県茅野市蓼科温泉郷にある
『蓼科温泉ホテル親湯』さん。
 うっひょ~
 玄関からして、なんだか高そうなお宿だ~( ̄□ ̄;)
中に入ると、高級感が漂ってる~(ノ´▽`)ノ
こちらは露天風呂と内風呂が離れた場所に
あってね、服を着て移動しなくちゃいけないんだって。
とりあえず露天風呂から入ることにしました。(・∀・)
 露天風呂に続く扉を開けて、なが~い廊下を歩いていき、ふと横を見ると
 真っ赤に敷き詰められた落ち葉がお出迎え~ヘ(゚∀゚*)ノ
その先にある、小さな扉を開けると・・・
 だれもいな~い
 露天風呂、貸し切り~ヾ(@^(∞)^@)ノ
 聴こえるのは、川を流れる水の音だけ。
お外を眺めながら入る温泉はサイコーだな~(´∀`)
 こちらはだんなちゃんに撮ってもらった男性風呂。
こちらの方がちょっぴり広いかな
 しばらく一人きりのお風呂を楽しんで、
さて、そろそろ内風呂へ移動~

 先客がみえましたが、程なくしてあたしひとりだけになって
こちらも貸し切りだ~
 
 浴室がね、畳敷きなの。
冬はきっと足元が冷たくなくて、よさそう~(*^ー^)ノ
 お湯はちょっぴり濁っているけど、やっぱり
硫黄のかおりはしないお湯でした。
 ゆらゆらゆれる 湯ぶねを眺めながら
 ちゃっぷん ちゃっぷん。
ふ~、極楽、極楽~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ひとりのお風呂を十分楽しんだころに
他のお客さんもはいってみえました。
 ホテルのすぐ近くには武田信玄の隠し湯跡がありました。
手を入れてみたら、冷たくはないけど温かくもなく。
信玄さんの時代には、きっとホカホカと
あったかい温泉が湧き出ていたんだろうな~。
さて、おうちに帰る前に晩ごはんを食べなくちゃ
 どうしてもほうとうが食べたくってね(・∀・)
 長野県諏訪市沖田町3丁目53-1にある
『甲州ほうとう 小作 諏訪インター前店』さんにオジャマしました。
 あたしがいただいた うな丼セット 1600円。
かぼちゃほうとうと、うな丼のセットです。
 セットものだから小さな ほうとうがくるもんだと
思っていたら、なんの なんの
 普通サイズ~っ
 Σ(・ω・ノ)ノ!
 平ぺったくて、むっちりした麺~
 
 これね、じゃがいも。
もうね、里芋やら かぼちゃやら、ごぼうやら、
掘っても掘っても ゴロゴロした野菜が
わんさかわんさか出てくる~( ゚ ▽ ゚ ;)
 うな丼はお茶碗にちょこんと乗った小さなサイズ。
なんとか がんばって完食しました~

お腹いっぱいになったあたしたち。
眠い目をこすりながら、あたしは助手席で
コックリコックリしながらおうちに
帰ってきました(@ ̄ρ ̄@)zzzz
今回の八ヶ岳周辺の旅。
おいしいものあり、素晴らしい景色ありと
とっても盛りだくさんで、大満足の日帰り旅行となりました
 これで今回の旅のお話しはおしまい。
なが~いお話しにお付き合いくださいまして
ありがとうございました~ヾ(@^▽^@)ノ