阿蘇2日目の朝のこと。
宿の混浴露天風呂が6時からオープン
ということで、いつもなら寝ている時間
ですが、眠い目をこすりながら
だんなちゃんと、いそいそと入りに
行きました。(^∇^)
 
 昨晩は真っ暗でな~んにも見えなかった
景色ですが、
 
 明るいと、こ~んなにステキ~ヘ(゚∀゚*)ノ
 
 大きな滝を間近に見ることができて、
迫力満点です
 
  
 ここもやっぱり鉄のかおりがプンプンして、
浴槽には湯の花がふわっと浮かんでいました。
 
 そして、この日の朝食。
 
  
 上げ膳、据え膳
 
 モチロン、おうちじゃ朝からこ~んなに
たくさんの種類のご飯なんてつくれな~い ヽ(゚◇゚ )ノ
 
 温泉たまごは喉ごしトゥルン
 
 どれもこれもおいしくて大満足でした(=⌒▽⌒=)
宿をチェックアウトして、この日まず
向かったのは阿蘇市内にある
内牧(うちのまき)温泉。 
  
 
  
 
 内牧温泉には「町湯」という、共同浴場の
ような温泉があり、その7軒のすべてが
源泉で、泉質が異なるかけ流し温泉なんだそう。ヽ(゚◇゚ )ノ 
ここで町湯めぐりをしようという魂胆です 
 
( ̄▽+ ̄*) きらり~ん 
 
 まずは「大阿蘇温泉」さん。
入湯料大人一人100円。 
 
 
脱衣室に料金箱があり、ここにお金を投入します。
他にお客さんがみえたので浴槽は
撮れませんでしたが、
少し茶褐色で、あまり硫黄の香りのしない
お湯で、サラッ と トロンの中間のお湯でした。(・∀・) 
お盆ということもあり、男湯からは
ちびっ子の騒ぐ元気な声が
 
だんなちゃんも長湯せず、ささっと
出てきてしまいました(;^_^A 
さて、次のお風呂は・・・ 
 
  
 
 
少し離れた場所にある『薬師温泉』さん。
入湯料 大人一人200円。
こちらは入り口脇にある番台のような
ところで、店主さんに料金を支払いました。(・∀・)  
 
 
ちょうどお客さんが一人もいなくて貸切状態~
  
 
 
浴室はこんなカンジ~ 
  
 
 
大阿蘇温泉さんとと泉質も色もよく似てる~。 
 
 
お湯がこんこんと流れ出ていて、
もったいないくらいの量のお湯が浴槽から
流れ出ていました。
いや~、贅沢やわ~:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 
先に行った大阿蘇温泉さんより
こちらのほうが、雰囲気的にあたしは
好きだと感じました(*^o^*) 
もう一つくらい入ろうかと思いましたが、
汗が止まらずギブアップ(*´Д`)=з あっち~
次の目的地に向かう途中、助手席で
外の風景を見ていると、あるお店の
看板が目にとまりました。 
 
ふ~ん、手づくりパンか~。
Genkiさん・・・。んっ ( ゚-゚ )
( ゚-゚ )
もしかして ( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
 ( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ 
そう 下調べしていたけれど
 下調べしていたけれど
時間がなくて、きっと寄れないだろうと
諦めていたパン屋さんでしたΣ(・ω・ノ)ノ! 
もちろんクルマをUターンしてもらいました(-^□^-)  
 
熊本県阿蘇市内牧1015-19にある
『Bakery Genki』さん。
こちらはステキなロケーションを眺めながら
イートインできるパン屋さん。
でも、残念ながら あたしたちは
朝ごはんを食べたばかり(´・ω・`) しょぼ~ん
おやつ用に購入することにしました(*^▽^*)  
 
おいしそうなパンがたくさん並んでいましたが
今回はマンゴーのパンとカレーパン、
バタークリームを挟んだスティックパンを購入。
マンゴーはとってもジューシー、
カレーパンもスティックパンもとっても
おいしかったです(´0ノ`*) 
そして、甘いものついでにもう1軒 
  
 
熊本県阿蘇市黒川1490-2 にある
『菓心 なかむら』さん。
こちらはイートインスペースはなく
テイクアウトのみ。 
 
入口を入ると、おいしそうなお菓子に
目が釘付け 
  
 
坊中の石畳。 
 
すんごく軽くてパリパリのパイの中には
これまた軽~い口あたりのカスタード
クリームがサンドされています。
これ、うんま~い(@ ̄Д ̄@;)  
 
玉岳シュー。
  
  
 
シュー生地の中にゴマが入っているようで、
とっても香ばしいかおりがします。(≡^∇^≡) 
クリームは坊中の石畳と同じものかな 
 
中のクリームの軽さと生地との
バランスがどちらもバツグン 
 
このあと、すんばらしい景色の場所に
向かいましたが、続きはまた明日~(^O^)/