今日は朝から雨降りだった名古屋。

お休みの日はたいてい出かけてしまう

あたしたち夫婦ですが、雨降りということで

めずらしくおうちでゴロゴロして

いましたが、お昼前になってやっと

雨が上がったみたい。


だんなちゃんの突然の提案で

あじさいがキレイに咲くという場所に

おでかけすることになりました

ヾ(@^(∞)^@)ノ やった~

名古屋からクルマを走らせて

やってきたのは、

愛知県豊田市西町3-60にある松平郷。

松平氏・徳川氏の発祥地です。


 

駐車場にある案内図をみると

結構広そうなところだな~(-。-;)

出発する時、名古屋は雨が上がって

いましたが、こちらはまだポツポツ降ってる(^_^;) 

クルマの置き傘1本にむりやりあたしも

入りこんで、散策することにしました(^∇^)


 

駐車場からテクテク歩いてまず出てきたのは

松平東照宮。


 

まずはお手水でお清めをしてお参りを

すると、右側に

 

家康公の産湯の井戸があります。


 

表示の通りに進んでいくと


 

おお~ これが産湯の井戸か~(・∀・) 


 

石のお屋根で蓋をしてあるので分かりま

せんが、今でも枯れていないのかな


テクテク歩いて散策していると


 

おっ おいしそうな看板を発見 

営業時間は16時まで。

どうやらあと30分で閉店しちゃうみたい

なので、来たばっかりですがいっぷく

することにしました(≡^∇^≡) 


 

『天下茶屋』さん。


 

ぷぷ 家康さんたら、おいしそうに

お団子食べてる~( ´艸`) ぷぷぷ


 

手づくり感満載のメニュー表がとってもかわいい 
 

  

あたしたちがいただいたのは、和風パフェ 650円。


 

閉店間際ということで、他にお客さんが

居なかったので、お外の景色を見ながら

ゆったりといただくことができました(´∀`)


さあさあ、時間も遅いから、ちゃちゃっと

散策しなくちゃ(;´Д`)ノ 

こちらは松平郷園地として整備されていて、

園内にはさまざまなお花が咲いていました(‐^▽^‐) 

 

 

 


 

今がちょうど見ごろのアジサイ。

とってもキレイに咲いてる~o(〃^▽^〃)o


 

こんなステキな小路もあったりして 

とってもステキなところだな~:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 



   

しばらく歩いていくと行きついた「高月院」さん。

松平氏の菩提寺だそうです。

明治維新まで将軍家から厚い保護を

受けていたんだそう。

 

山門や本堂は1641年に徳川家光によって

建てられたものと言われているそうです。

中を見学させていただきましたが、

とても落ち着いた雰囲気のお寺でした。


 

ビックリしたのは畳のヘリが葵の御紋

だったことΣ(・ω・ノ)ノ!

畳に葵の御紋って、あたし初めて見た~(ノ´▽`)ノ


  

高月院さんを出ると、またまたアジサイが

キレイに咲いてる 

ちょうど雨も上がって太陽が照ってきました(-^□^-) 


  

 

雨上がりのアジサイって生き生きして

ホントにキレイ 


 

このコも雨露に濡れて、花びらが透けて

見えてとってもキレイ~ヘ(゚∀゚*)ノ

なんて名前のお花なのかな


もっともっとお花の写真を撮りたかったん

ですが、蚊との戦いでギブアップヽ(;´ω`)ノ ひゃ~

いくつか刺されて逃げまわっていました(@Д@; かゆかった~



 

松平郷。

だんなちゃんは以前にも訪れたことがあった

ようですが、あたしは初めてオジャマしました。

いろんなお花が咲いていて、ホントにキレイ

なところでした(≡^∇^≡) 

おまけ。

帰り道にね

 

国道301号線沿いにある『しもやまの里』さんで


 

こ~んなにデッカイ五平餅を食べました。


 

こんなにデッカイのに、お値段オドロキの

350円 Σ(・ω・ノ)ノ!

ちょっぴりしょうがの味がする濃いめの

お味噌がついて、1本食べたらお腹

いっぱいになりましたε=(。・д・。) ぷっは~

  

 

日帰り天然温泉『うめの湯』さんにも寄って

汗を流しておうちに帰ってきました(‐^▽^‐) 


遅い時間に現地に到着しましたが、

思いのほか楽しめた今日のお出かけ。

田舎道のドライブに心も和んで

とってもステキな一日となりましたo(〃^▽^〃)o