☆*゚ ゜゚*5月3日のできごとです☆*゚ ゜゚*
山形旅行の2日目。
普段のあたしでは考えられないことですが( ̄_ ̄ i)
眠い目をこすりながら朝6時半に
宿でしっかりと朝食を食べました(^▽^;)
チェックアウトの後、米沢を離れる前に
ちょっと寄り道(°∀°)b
山形県米沢市駅前3-4-9にある
『峠の力餅 米沢支店』さんで
こちらの看板商品「峠の力餅」
8個入り600円を購入しました。
ひと口サイズの力餅。
外は羽二重餅かな
とっても柔らかくてプニッとしてる~(ノ´▽`)ノ
ひと口サイズでその上甘さ控えめと
いうことで、気づけばバクバク
ふたりで食べちゃってました( ´艸`)
あとね、ずんだ餅とみたらしのタレの
お団子も買ったんですが、このお団子が
またうんまかったのよ~о(ж>▽<)y ☆
お団子がね、メチャクチャ柔らかくて
おいしいの
タレの方もおいしいけど、あたしの
お気に入りは甘さ控えめなずんだ餅です
さて、峠の力餅をゲットして
この日最初に向かったのは
かの有名な蔵王温泉。
蔵王温泉には高級な温泉宿の他に
地元の人たちに愛されて守られて
いる数か所の共同浴場があります。
あたしたちは今回、そちらの温泉を
めぐる予定でした。(‐^▽^‐)
しか~し
その場所がよく分からずクルマで
グルグルまわって探しに探し回り
やっとこさ見つけることができましたヽ(゚◇゚ )ノ
蔵王に到着して最初の温泉は
下湯共同浴場から
入湯料 大人一人200円を入口にある
ポストのような料金箱に入れて
いざ、入りますっo(〃^▽^〃)o
入口を入ると、ちょっぴり狭いですが
とってもキレイな脱衣室があり、
ガラス窓を挟んで向こうに湯ぶねが
現れました。
想像以上にとってもキレイに維持されて
いてビックリ~(ノ´▽`)ノ
まずかけ湯をしてから入湯~
湯底には湯の花が沈んでいて、湯ぶねに
つかると、ふわ~っと浮かんできて
良いカンジ
お湯はぬるっとしていて硫黄のにおいが
プンプンする~ヾ(@^(∞)^@)ノ
ここのお湯はちょっと熱めで出たり
入ったりを繰り返し
窓から明るい陽射しが入ってきて、
屋根がとっても高くて開放感があります。
これでホントに200円でいいの
って思っちゃいました( ´艸`)
あたしが入っている間、誰も他に
お客さんが来なくて貸切状態でした(´0ノ`*)
お次は上湯共同浴場。
下湯と同じく料金箱にひとり200円を投入
して入ります。
入口を入ってすぐ左手が脱衣室。
こちらは建てなおしたばかりみたい。
下湯より広くて天井も高くてとっても明るい
こちらのお湯はちょっとぬるめ。
時間があればずっと入っていたいわ~(-^□^-)
最後は川原湯共同浴場。
こちらの温泉には入らず、ちろっと
中をのぞかせていただきました(^O^)
ほほ~、こちらもまだ新しそうだ(・∀・)
ちょびっとお湯を触らせていただきました。
ぬるめのお湯で、上湯と同じくらいの
湯温のようでした(‐^▽^‐)
川原湯共同浴場の近くにあるお食事処の
前に足湯があって、あたしも足をポチャン
川原湯と同じくらいの湯温だ~。
とっても気持ち良かったです(‐^▽^‐)
歩いているとこんなものを発見
これで温泉をくみ上げているのかな
いくつかあるうちの一つの源泉。
チロチロとお湯
が出ていましたヘ(゚∀゚*)ノ
見事な枝垂れ桜が咲いてる~
名古屋ではとっくに散ってしまったさくら。
見ることができて良かったo(〃^▽^〃)o
共同浴場を利用するお客さんのために
ありがたいことに無料駐車場が
用意されていました。
あ、ちなみに共同浴場はすべて
シャンプー、リンス、せっけんの使用は禁止
ですのでご注意ください。
蔵王温泉、想像以上に素晴らしかった
また来たいな~(=⌒▽⌒=)
山形の旅、まだまだ続きます。
よろしければおつきあいください('-^*)/
山形旅行の2日目。
普段のあたしでは考えられないことですが( ̄_ ̄ i)
眠い目をこすりながら朝6時半に
宿でしっかりと朝食を食べました(^▽^;)
チェックアウトの後、米沢を離れる前に
ちょっと寄り道(°∀°)b
山形県米沢市駅前3-4-9にある
『峠の力餅 米沢支店』さんで
こちらの看板商品「峠の力餅」
8個入り600円を購入しました。
ひと口サイズの力餅。
外は羽二重餅かな
とっても柔らかくてプニッとしてる~(ノ´▽`)ノ
ひと口サイズでその上甘さ控えめと
いうことで、気づけばバクバク
ふたりで食べちゃってました( ´艸`)
あとね、ずんだ餅とみたらしのタレの
お団子も買ったんですが、このお団子が
またうんまかったのよ~о(ж>▽<)y ☆
お団子がね、メチャクチャ柔らかくて
おいしいの
タレの方もおいしいけど、あたしの
お気に入りは甘さ控えめなずんだ餅です

さて、峠の力餅をゲットして
この日最初に向かったのは
かの有名な蔵王温泉。
蔵王温泉には高級な温泉宿の他に
地元の人たちに愛されて守られて
いる数か所の共同浴場があります。
あたしたちは今回、そちらの温泉を
めぐる予定でした。(‐^▽^‐)
しか~し
その場所がよく分からずクルマで
グルグルまわって探しに探し回り
やっとこさ見つけることができましたヽ(゚◇゚ )ノ
蔵王に到着して最初の温泉は
下湯共同浴場から
入湯料 大人一人200円を入口にある
ポストのような料金箱に入れて
いざ、入りますっo(〃^▽^〃)o
入口を入ると、ちょっぴり狭いですが
とってもキレイな脱衣室があり、
ガラス窓を挟んで向こうに湯ぶねが
現れました。
想像以上にとってもキレイに維持されて
いてビックリ~(ノ´▽`)ノ
まずかけ湯をしてから入湯~
湯底には湯の花が沈んでいて、湯ぶねに
つかると、ふわ~っと浮かんできて
良いカンジ
お湯はぬるっとしていて硫黄のにおいが
プンプンする~ヾ(@^(∞)^@)ノ
ここのお湯はちょっと熱めで出たり
入ったりを繰り返し
窓から明るい陽射しが入ってきて、
屋根がとっても高くて開放感があります。
これでホントに200円でいいの
って思っちゃいました( ´艸`)
あたしが入っている間、誰も他に
お客さんが来なくて貸切状態でした(´0ノ`*)
お次は上湯共同浴場。
下湯と同じく料金箱にひとり200円を投入
して入ります。
入口を入ってすぐ左手が脱衣室。
こちらは建てなおしたばかりみたい。
下湯より広くて天井も高くてとっても明るい
こちらのお湯はちょっとぬるめ。
時間があればずっと入っていたいわ~(-^□^-)
最後は川原湯共同浴場。
こちらの温泉には入らず、ちろっと
中をのぞかせていただきました(^O^)
ほほ~、こちらもまだ新しそうだ(・∀・)
ちょびっとお湯を触らせていただきました。
ぬるめのお湯で、上湯と同じくらいの
湯温のようでした(‐^▽^‐)
川原湯共同浴場の近くにあるお食事処の
前に足湯があって、あたしも足をポチャン
川原湯と同じくらいの湯温だ~。
とっても気持ち良かったです(‐^▽^‐)
歩いているとこんなものを発見
これで温泉をくみ上げているのかな
いくつかあるうちの一つの源泉。
チロチロとお湯
が出ていましたヘ(゚∀゚*)ノ
見事な枝垂れ桜が咲いてる~
名古屋ではとっくに散ってしまったさくら。
見ることができて良かったo(〃^▽^〃)o
共同浴場を利用するお客さんのために
ありがたいことに無料駐車場が
用意されていました。
あ、ちなみに共同浴場はすべて
シャンプー、リンス、せっけんの使用は禁止
ですのでご注意ください。
蔵王温泉、想像以上に素晴らしかった
また来たいな~(=⌒▽⌒=)
山形の旅、まだまだ続きます。
よろしければおつきあいください('-^*)/