土曜日の出来事です(^∇^)
ピグともさんであり、だんなちゃんの
リア友さんのぶんちゃまを誘って
福井県にお出かけしてきました(^∇^)
土曜日はとっても良いお天気で
九頭竜湖にうつるお日様がキラキラ
輝いていました(ノ´▽`)ノ きれいだ~
九頭竜湖駅に立ち寄ってみると(°∀°)b
列車がとまってる
こりゃラッキーじゃ~
何がラッキーって(°∀°)b
ここの駅ね、一日5本しか列車がないの
だから、列車が見れるのはとっても
ラッキーなんです(≡^∇^≡)
ポンタくんも一緒に発車時刻までしばし待機です。
ひんやりして寒いけど、お日様が
照っていて気持ちいい(^O^)
人がいないホームってなんだか好きだな~(´▽`)
そして、待つこと10分。
列車は
コトコトと左右に揺らしながら
静かにいってしまいました。
列車が行ってしまうのを見送るのは
なんだか さみしく感じました・°・(ノД`)・°・
ちょっとセンチメンタルな気持ちになりつつ
福井県大野市落合2-24にある
『白山ワイナリー』さんに寄って
いくつか試飲をさせていただきました。
一番気に入った「白山ロゼ」を購入
ふへへへ
寝酒ができた~(* ̄Oノ ̄*)
と、寄り道をしながら、やっとこさ
たどり着いたのは、名水で有名な大野市。
メインストリートには、今も古い建物が
数多く残っています。
こちらの建物の2階をよ~く見ると
からくり人形がある~
もしかして、決まった時間になると動く
ところを見れたりするのかな
こちらは薬局みたい。
いまもちゃんと営業されているみたい。
こちらは『ヤマモトしょうゆ』さん。
大野を訪れた時に、わが家のお醤油が
きれそうな時は こちらのお店に
オジャマしてお醤油を買います。
今回もね、お刺身を食べる時につかう
お醤油と、ごはんのお供になる
「はまなみそ」をゲットン。
はまなみそはね、茄子と白胡麻などが
入った甘辛いお味噌。試食させて
いただきましたが、アツアツご飯と
一緒に食べたらメチャおいしそうで
大きいサイズを買っちゃいました( ´艸`)
ご飯のお供が手に入った
と、
ほくほく顔で歩いていると
りっぱな杉玉を発見
『花垣南部酒造場』さん。
お店に入るとすぐ右手にある、昔使っていた
という立派な玄関を撮らせていただきました。
お店の奥さまとしばしおしゃべり。
いろいろお話をお聞きすることができました。
こちらの看板「花垣」の地酒ゼリーと、
あたしが寝酒にワインを飲むときに使う
ぐい飲みを購入
パウンドケーキは駐車場近くの施設
『結楽座』で購入しました。
ほのかにお酒のかおりがして、
しっとりしていてとってもおいしかった~( ´艸`)
写真をパシャパシャ撮りながら歩いていると
いもぐるまを発見
中に里芋を入れると、水の力で
クルクル回ってお芋の皮が剥けるという
仕組み。(だと思う。違ってたらゴメン
)
このいもぐるま、パン屋さんの一画にありました。
まだオープンしてそんなに経ってないのかな
コーヒーとホイップのデニッシュと
ソーセージのフランスパンを買いました。
デニッシュパリパリで程よい甘さ
フランスパンは、スパイシーなソーセージと、
あたしの大好きな、ムニ~っ
(`・ω・´) って
食いちぎって食べる硬さ。
うっひゃ~、おいしいじゃな~い(=⌒▽⌒=)
そしてね、もうひとつおいしいもの食べたんだ
だんなちゃんがいつの間にやら
和菓子屋さんで買ってきてくれた芋金つば。
3人でいただきました。
これね、外側が弾力があって、ムチ~って
のびるの~(ノ´▽`)ノ
中はとっても滑らかに裏ごしされたさつま芋。
バターの風味もして、まるでスイートポテト
みたいにおいしかった~(@ ̄Д ̄@;)うま~い
そろそろクルマに乗って次に向かおうか、
と駐車場に向かうと
駐車場のお向かいの施設でね
ひな祭りが開催されているらしく、
ちょっと覗いてみることにしました(・∀・)
扉を開けて、あたしたちの目に
飛び込んできたのは
部屋いっぱいのおひなさま~( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
ひゃ~
すっご~い
いったい何体あるんだろう~( ゚ ▽ ゚ ;)
下から見上げると、なんともスゴイ
迫力だ~(@ ̄Д ̄@;)
それにしても、
並べるの大変だったろうな~(-。-;)
江戸時代につくられたお雛さまも展示されていました。
昔のお雛さまは、やっぱり品があるわ~。
そういや、わが家もお雛さん出して
あげなくちゃ(;^_^A もうおそい?
いや~、なかなか迫力のあるものを
見せてもらいました(‐^▽^‐)
日が沈み始めて、そろそろ夕暮れ時。
この日はね、まだ行くところがあるんです。
そのお話の続きはまた明日~(^O^)/
ピグともさんであり、だんなちゃんの
リア友さんのぶんちゃまを誘って
福井県にお出かけしてきました(^∇^)
土曜日はとっても良いお天気で
九頭竜湖にうつるお日様がキラキラ
輝いていました(ノ´▽`)ノ きれいだ~
九頭竜湖駅に立ち寄ってみると(°∀°)b
列車がとまってる
こりゃラッキーじゃ~
何がラッキーって(°∀°)b
ここの駅ね、一日5本しか列車がないの
だから、列車が見れるのはとっても
ラッキーなんです(≡^∇^≡)
ポンタくんも一緒に発車時刻までしばし待機です。
ひんやりして寒いけど、お日様が
照っていて気持ちいい(^O^)
人がいないホームってなんだか好きだな~(´▽`)
そして、待つこと10分。
列車は
コトコトと左右に揺らしながら
静かにいってしまいました。
列車が行ってしまうのを見送るのは
なんだか さみしく感じました・°・(ノД`)・°・
ちょっとセンチメンタルな気持ちになりつつ
福井県大野市落合2-24にある
『白山ワイナリー』さんに寄って
いくつか試飲をさせていただきました。
一番気に入った「白山ロゼ」を購入
ふへへへ
寝酒ができた~(* ̄Oノ ̄*) と、寄り道をしながら、やっとこさ
たどり着いたのは、名水で有名な大野市。
メインストリートには、今も古い建物が
数多く残っています。
こちらの建物の2階をよ~く見ると
からくり人形がある~
もしかして、決まった時間になると動く
ところを見れたりするのかな
こちらは薬局みたい。
いまもちゃんと営業されているみたい。
こちらは『ヤマモトしょうゆ』さん。
大野を訪れた時に、わが家のお醤油が
きれそうな時は こちらのお店に
オジャマしてお醤油を買います。
今回もね、お刺身を食べる時につかう
お醤油と、ごはんのお供になる
「はまなみそ」をゲットン。
はまなみそはね、茄子と白胡麻などが
入った甘辛いお味噌。試食させて
いただきましたが、アツアツご飯と
一緒に食べたらメチャおいしそうで
大きいサイズを買っちゃいました( ´艸`)
ご飯のお供が手に入った
と、ほくほく顔で歩いていると
りっぱな杉玉を発見
『花垣南部酒造場』さん。
お店に入るとすぐ右手にある、昔使っていた
という立派な玄関を撮らせていただきました。
お店の奥さまとしばしおしゃべり。
いろいろお話をお聞きすることができました。
こちらの看板「花垣」の地酒ゼリーと、
あたしが寝酒にワインを飲むときに使う
ぐい飲みを購入
パウンドケーキは駐車場近くの施設
『結楽座』で購入しました。
ほのかにお酒のかおりがして、
しっとりしていてとってもおいしかった~( ´艸`)
写真をパシャパシャ撮りながら歩いていると
いもぐるまを発見
中に里芋を入れると、水の力で
クルクル回ってお芋の皮が剥けるという
仕組み。(だと思う。違ってたらゴメン
)このいもぐるま、パン屋さんの一画にありました。
まだオープンしてそんなに経ってないのかな
コーヒーとホイップのデニッシュと
ソーセージのフランスパンを買いました。
デニッシュパリパリで程よい甘さ
フランスパンは、スパイシーなソーセージと、
あたしの大好きな、ムニ~っ
(`・ω・´) って食いちぎって食べる硬さ。
うっひゃ~、おいしいじゃな~い(=⌒▽⌒=)
そしてね、もうひとつおいしいもの食べたんだ
だんなちゃんがいつの間にやら
和菓子屋さんで買ってきてくれた芋金つば。
3人でいただきました。
これね、外側が弾力があって、ムチ~って
のびるの~(ノ´▽`)ノ
中はとっても滑らかに裏ごしされたさつま芋。
バターの風味もして、まるでスイートポテト
みたいにおいしかった~(@ ̄Д ̄@;)うま~い
そろそろクルマに乗って次に向かおうか、
と駐車場に向かうと
駐車場のお向かいの施設でね
ひな祭りが開催されているらしく、
ちょっと覗いてみることにしました(・∀・)
扉を開けて、あたしたちの目に
飛び込んできたのは
部屋いっぱいのおひなさま~( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
ひゃ~
すっご~い
いったい何体あるんだろう~( ゚ ▽ ゚ ;)
下から見上げると、なんともスゴイ
迫力だ~(@ ̄Д ̄@;)
それにしても、
並べるの大変だったろうな~(-。-;)
江戸時代につくられたお雛さまも展示されていました。
昔のお雛さまは、やっぱり品があるわ~。
そういや、わが家もお雛さん出して
あげなくちゃ(;^_^A もうおそい?
いや~、なかなか迫力のあるものを
見せてもらいました(‐^▽^‐)
日が沈み始めて、そろそろ夕暮れ時。
この日はね、まだ行くところがあるんです。
そのお話の続きはまた明日~(^O^)/