3連休初日のお話しの続きです(^∇^)

羊神社を後にしたあたしたち。

だんなちゃんのリクエストで

岐阜県にある臥龍山行基寺に

向かいました(‐^▽^‐)


 

山の上にお寺があって(・∀・) 


 

目を凝らすと、遠くに名古屋駅にある

ツインタワーが見える~ヘ(゚∀゚*)ノ


 

長~い石垣に沿って歩いていくと


 

ものすごく立派な山門が現れましたΣ(・ω・ノ)ノ! 


 

岐阜県海津市南濃町上野川戸1024-1

にある『臥龍山 行基寺』さん。

美濃高須蕃松平家菩提寺で、

隠れ城とお月見のお寺で有名な

お寺だそうです。

ほえ~、海津市にこんな由緒ある

お寺があっただなんて、知らな

かったわ~(@_@)

せっかくなので、拝観料400円を

支払い、中を見せていただくことに

しました(‐^▽^‐) 

まず通されたのは(°∀°)b 


 


 

とってもすばらしい本堂 



 

ひゃ~ 葵の御紋だっ ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

この紋所が目に入らぬか~。

はは~。


 

ピカピカ光る廊下を歩いていくと


 

街の景色が一枚の絵のように見える

お部屋にたどり着きました。


 

駐車場から見る景色より、こっちの方が

ぜんぜん素晴らしいわ~ 
 


 

お部屋の障子にも葵の御紋だ~。


 

向こう側の建物に お殿様のお部屋が

ありました。


 

赤い敷物の上を通って、お殿様のお部屋の

ある方へ。

 

こちらからの眺めも良いですね~(≡^∇^≡) 


  

せっかくなので、400円でお抹茶と

お菓子を頂くことにしました。


 

他に誰もお客さんはいなくて、とっても静か。

だんなちゃんとふたりで和んでいると、

突然、後ろのお部屋で大きな音がして、

だんなちゃんビックリしてのけぞりっΣ(=°ω°=;ノ)ノ

音の正体は・・・

 

  ↑ 後ろのお部屋の

 

立派な時計の時報でした(;^_^A 

こちらのお寺は回廊式庭園ということで

 

人工的につくられた 小さな滝があったり


 

ししおどしがあったり。


  

あたしたちが帰るまでの間、お守りを買って

帰る人が二人いただけ。

中を拝観するお客さんがひとりもいなくて

とってもゆっくりすることができました。


 

素晴らしい、見ごたえのあるお寺でした。

今度はもう少しあたたかくなったらオジャマ

したいと思います(=⌒▽⌒=)


さて、このあと向かったのは、岐阜県の

揖斐川町にある温泉。

温泉に入る前に、すぐ隣にある

道の駅「星のふる里ふじはし」で

 

ドイツ仕込みのフランクフルト 300円を

もぐもぐ。

 

ちょっぴり甘めの カレー風味のソースを

つけながら いただきました。

このフランクフルト、ちょっと小ぶりだけど

しっかりした歯ごたえで 旨味が閉じ込められてる 

とってもうんま~い( ´艸`) 



 

ふと、こんな看板を発見。

すき焼きうどんか~。

お外は雪が降っていて、とっても寒い。(((゜д゜;)))

ちょうど温かいものが食べたかったんだよね~(≡^∇^≡)

時計を見ると16時をまわってる。

ちょっと早い晩ごはんにすることにしました(‐^▽^‐) 


 

すき焼きうどん 850円。

 

アツアツ~ 

スープは甘めのすき焼き味。

肉のうま味が すんごい出てます(ノ´▽`)ノ 


 

うどんもね、歯ごたえがあって とっても

おいしかった 

 

温玉を潰して絡めながらいただきましたが、

すんごくウマかった~( ´艸`)

お腹もポンポンになったことだし、

温泉 温泉っo(〃^▽^〃)o 


 
  


岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山207番地

にある日帰り温泉『藤橋の湯』。

入浴料 大人一人510円。

JAF会員証を見せると410円になりました(^∇^)

さすが連休初日、お風呂の中は

スキー帰りの家族連れで満員 Σ(・ω・ノ)ノ!

ずーっと露天風呂に入っていましたが、

途切れることなく、次から次へと

お客さんが入っていました。

無色透明であまり硫黄のかおりは

しませんでしたが、ちょっとトロンとして

熱めのお湯でしたが、冷たい空気を

火照った顔に感じて、

雪を見ながら入る露天風呂は

サイコーでしたo(〃^▽^〃)o 


 

 

施設の外には、誰でも無料で入れる足湯があって


 

お風呂に入ったばっかりなのに、またまた

脚だけ浸かっちゃいました( ´艸`)


これで3連休初日のできごとはおしまい。

いや~、とっても充実した日でした~( ̄▽+ ̄*)