6日の土曜日から、お友だちの
Nさんとふたりで、
「良縁に出会う旅2日間」の
バスツアー旅行に参加してきました(^∇^)
土曜日の7時すぎに名古屋駅を出発。
前もって予約しておいたお弁当を車中で
もぐもぐ(^~^) うまうま
1000円のお弁当だったので期待して
いませんでしたが、とっても
おいしくて大満足
途中、休憩をとりながら6時間かけて
まず到着したところは
松江市佐草町にある、縁占いで知られる
「八重垣神社」。
まずは本殿でお参りをしてから
社務所で占い用紙(初穂料100円)を
受け取って(・∀・)
立て看板の方向に向かいます。
木の鳥居
を くぐると まもなく(°∀°)b
鏡の池が見えてきましたヾ(@°▽°@)ノ
澄んだ水の下には、沈んだ占い用紙が
たっくさん
Σ(・ω・ノ)ノ!
沈まず浮かんだままのものも
いくつかあります。
占い用紙の上に10円玉か100円玉を
乗せて縁占いをしますが、硬貨だけが
沈んで、穴が開いたまま浮かんでいる
占い用紙もあったりして
さてさて、あたしも 占ってみようっと
水に浸かると、占いの言葉が現れました。
なになに、
「吉の縁をさずかる 北と東 吉」。
ほほ~
いや、安心してはならんっ。
もしかして、あたしのも 穴が開いて
お金だけが沈んでいくかもしれんっ
(@ ̄Д ̄@;)どきどきどきどき
そんな心配をよそに、無事に20秒ほどで
池の底に吸い込まれていきました~
ヾ(@^(∞)^@)ノ やった~
ホント、沈んでよかった~。゚(T^T)゚。
境内には夫婦椿なんてのもあって
ちゃ~んとお参りしてきました(^∇^)
次に向かった玉造温泉街では
1時間のフリータイム。
でっかい勾玉がついた橋や
日が暮れると、カワイイ小さな陶器に
灯がともってキラキラ光るキラキラ橋、
玉造温泉の源泉が湧き出ている広場
なんてのもあり、みなさん専用スプレー
ボトルに詰め込んで持ち帰っていました。
これでね、美肌温泉ミストが
できちゃうんだって
あちこちゆっくり見て回りたかった
けど、なんせあたしたちには
時間がないっ(゜д゜;)
急いで向かったのは
「玉作湯神社」。
社務所で叶い石と願い札を入れる
お守り袋(600円)を授かります。
叶い石は、人によって いろんな色や
形があるようで、あたしの石は
深い青にピンクの線が入ったものでした(-^□^-)
まずは本殿でお参りを済ませて、
境内のすぐ脇にある願い石にむかいます。
まずは叶い石にご神水をかけ、叶い石に
両手で添えて願い事をして・・・
次に、すぐ隣にある めのうの原石にも
添えて 願い事をします。
あとは、願い札にお願い事を書き、
1枚は願い石と一緒に袋に入れて
持ち歩き、もう1枚は神社の箱に
入れます。
そうこうしているうちに時間が
なくなってきた
(@Д@;
次に向かったのは、すぐ近くにある
おしろい地蔵さんで有名な
「清厳寺」。
目的はこちらのおしろい地蔵さま。
お地蔵さまにおしろいを塗って、自分の
肌の気になるところと同じ場所を
塗って、美肌祈願をします。
筆に た~っぷり おしろいをつけて
お地蔵さまに まんべんなく ぬりぬり~
うん、これでよしっ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
さぁ、急いでバスに戻らねばっ
この日のお天気、急に吹雪に
なったり上がったり。
風もビュービュー吹いていて
とっても寒かった
(T▽T;)
急ぎながらも
恋叶橋でしっかり写真を撮ったり
ホカホカのあったかいマドレーヌを
買って頬張ったりするのは 抜かりがない
あたしたち。( ̄▽+ ̄*) はっはっは
ただ一つ 心残りは足湯につかれなかったこと
手だけ つっこんできましたが、少しだけ
ぬるっとしたお湯で、とっても
あったかかったです。(´・ω・`)つかりたかったな~
ダッシュした甲斐あって、無事に
集合時間にバスにたどり着くことが
できました(‐^▽^‐)
この日の観光はこれでおしまい。
宿泊したホテルに向かって
チェックインした後、夕ご飯を
食べに松江の街にくり出しました(^∇^)
いろいろまわって決めたお店は
松江市御手船場町567にある
『丸善水産 松江店』さん。
ここがね、大当たりだったんです
まずはお通しから。
貝をころっと煮付けたもの。
これ、おいしくって ご飯が欲しいです~( ´艸`)
オレンジのお酒を飲みながらいただきます。
ドリンクはクーポン券を持っていたので
無料でした(*^▽^*) ラッキー
野菜たっぷりのトンテキ。
お肉が柔らかくて、味も濃すぎず
おいしいじゃな~い(≡^∇^≡)
お刺身4種盛り。
カウンターの前のケースの中の
おさかなが本日のお刺身になります。
すんごい新鮮で、パキパキしてる
あんこう鍋。
これがメッチャうまいのなんのって
あんこうがお口の中でトロッと
溶ける~(@ ̄Д ̄@;)
スープはお出汁が良く出ている塩味。
美味しすぎて最後の最後まで
飲み尽くしちゃいましたo(〃^▽^〃)o
やっぱり寒い日は鍋にかぎるね~(*^ー^)ノ
そして最後は
カウンター席の隣の人たちが食べていた
こちらの「大山鶏と奥出雲ポークのおべた焼き」。
名前は焼きになっていますが、実際には
お鍋。
たーっぷりの豚肉と、見えませんが裏側に
これまたたっぷり鶏肉がこんにちは~。
火がとおると、お野菜がくた~っとなって
スープに浸って良いカンジ(´0ノ`*)
もうね、鶏肉がプリップリで、こんなに
やわらかい鶏肉は食べたことない~∑(゚Д゚)
豚肉も火がとおっても かたくなることなく
おいしくいただけましたヘ(゚∀゚*)ノ
あっさり塩味にしましたが、先ほどの
あんこう鍋より濃いめの塩味で
ちょっとピリ辛。
〆にラーメンを投入しようと目論むも、
すでに胃袋のボーダーラインを越えて
ギブアップε=(。・д・。)
ラーメンを入れて食べられなかった
事が悔やまれました・°・(ノД`)・°・
これだけ食べてひとり2700円。
とっても大満足な夕食でした。
о(ж>▽<)y ☆
帰り道に、松江駅前のイルミネーションを
観ながらホテルにもどりました。
この日は疲れていたこともあり、
部屋に戻るとバタンキューで
寝てしまいました。
旅のお話は明日につづきます(^O^)/
Nさんとふたりで、
「良縁に出会う旅2日間」の
バスツアー旅行に参加してきました(^∇^)
土曜日の7時すぎに名古屋駅を出発。
前もって予約しておいたお弁当を車中で
もぐもぐ(^~^) うまうま
1000円のお弁当だったので期待して
いませんでしたが、とっても
おいしくて大満足
途中、休憩をとりながら6時間かけて
まず到着したところは
松江市佐草町にある、縁占いで知られる
「八重垣神社」。
まずは本殿でお参りをしてから
社務所で占い用紙(初穂料100円)を
受け取って(・∀・)
立て看板の方向に向かいます。
木の鳥居
を くぐると まもなく(°∀°)b
鏡の池が見えてきましたヾ(@°▽°@)ノ
澄んだ水の下には、沈んだ占い用紙が
たっくさん
Σ(・ω・ノ)ノ! 沈まず浮かんだままのものも
いくつかあります。
占い用紙の上に10円玉か100円玉を
乗せて縁占いをしますが、硬貨だけが
沈んで、穴が開いたまま浮かんでいる
占い用紙もあったりして
さてさて、あたしも 占ってみようっと
水に浸かると、占いの言葉が現れました。
なになに、
「吉の縁をさずかる 北と東 吉」。
ほほ~
いや、安心してはならんっ。
もしかして、あたしのも 穴が開いて
お金だけが沈んでいくかもしれんっ
(@ ̄Д ̄@;)どきどきどきどき
そんな心配をよそに、無事に20秒ほどで
池の底に吸い込まれていきました~
ヾ(@^(∞)^@)ノ やった~
ホント、沈んでよかった~。゚(T^T)゚。
境内には夫婦椿なんてのもあって
ちゃ~んとお参りしてきました(^∇^)
次に向かった玉造温泉街では
1時間のフリータイム。
でっかい勾玉がついた橋や
日が暮れると、カワイイ小さな陶器に
灯がともってキラキラ光るキラキラ橋、
玉造温泉の源泉が湧き出ている広場
なんてのもあり、みなさん専用スプレー
ボトルに詰め込んで持ち帰っていました。
これでね、美肌温泉ミストが
できちゃうんだって
あちこちゆっくり見て回りたかった
けど、なんせあたしたちには
時間がないっ(゜д゜;)
急いで向かったのは
「玉作湯神社」。
社務所で叶い石と願い札を入れる
お守り袋(600円)を授かります。
叶い石は、人によって いろんな色や
形があるようで、あたしの石は
深い青にピンクの線が入ったものでした(-^□^-)
まずは本殿でお参りを済ませて、
境内のすぐ脇にある願い石にむかいます。
まずは叶い石にご神水をかけ、叶い石に
両手で添えて願い事をして・・・
次に、すぐ隣にある めのうの原石にも
添えて 願い事をします。
あとは、願い札にお願い事を書き、
1枚は願い石と一緒に袋に入れて
持ち歩き、もう1枚は神社の箱に
入れます。
そうこうしているうちに時間が
なくなってきた
(@Д@; 次に向かったのは、すぐ近くにある
おしろい地蔵さんで有名な
「清厳寺」。
目的はこちらのおしろい地蔵さま。
お地蔵さまにおしろいを塗って、自分の
肌の気になるところと同じ場所を
塗って、美肌祈願をします。
筆に た~っぷり おしろいをつけて
お地蔵さまに まんべんなく ぬりぬり~

うん、これでよしっ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
さぁ、急いでバスに戻らねばっ
この日のお天気、急に吹雪に
なったり上がったり。
風もビュービュー吹いていて
とっても寒かった
(T▽T;) 急ぎながらも
恋叶橋でしっかり写真を撮ったり
ホカホカのあったかいマドレーヌを
買って頬張ったりするのは 抜かりがない
あたしたち。( ̄▽+ ̄*) はっはっは
ただ一つ 心残りは足湯につかれなかったこと
手だけ つっこんできましたが、少しだけ
ぬるっとしたお湯で、とっても
あったかかったです。(´・ω・`)つかりたかったな~
ダッシュした甲斐あって、無事に
集合時間にバスにたどり着くことが
できました(‐^▽^‐)
この日の観光はこれでおしまい。
宿泊したホテルに向かって
チェックインした後、夕ご飯を
食べに松江の街にくり出しました(^∇^)
いろいろまわって決めたお店は
松江市御手船場町567にある
『丸善水産 松江店』さん。
ここがね、大当たりだったんです
まずはお通しから。
貝をころっと煮付けたもの。
これ、おいしくって ご飯が欲しいです~( ´艸`)
オレンジのお酒を飲みながらいただきます。
ドリンクはクーポン券を持っていたので
無料でした(*^▽^*) ラッキー
野菜たっぷりのトンテキ。
お肉が柔らかくて、味も濃すぎず
おいしいじゃな~い(≡^∇^≡)
お刺身4種盛り。
カウンターの前のケースの中の
おさかなが本日のお刺身になります。
すんごい新鮮で、パキパキしてる

あんこう鍋。
これがメッチャうまいのなんのって

あんこうがお口の中でトロッと
溶ける~(@ ̄Д ̄@;)
スープはお出汁が良く出ている塩味。
美味しすぎて最後の最後まで
飲み尽くしちゃいましたo(〃^▽^〃)o
やっぱり寒い日は鍋にかぎるね~(*^ー^)ノ
そして最後は
カウンター席の隣の人たちが食べていた
こちらの「大山鶏と奥出雲ポークのおべた焼き」。
名前は焼きになっていますが、実際には
お鍋。
たーっぷりの豚肉と、見えませんが裏側に
これまたたっぷり鶏肉がこんにちは~。
火がとおると、お野菜がくた~っとなって
スープに浸って良いカンジ(´0ノ`*)
もうね、鶏肉がプリップリで、こんなに
やわらかい鶏肉は食べたことない~∑(゚Д゚)
豚肉も火がとおっても かたくなることなく
おいしくいただけましたヘ(゚∀゚*)ノ
あっさり塩味にしましたが、先ほどの
あんこう鍋より濃いめの塩味で
ちょっとピリ辛。
〆にラーメンを投入しようと目論むも、
すでに胃袋のボーダーラインを越えて
ギブアップε=(。・д・。)
ラーメンを入れて食べられなかった
事が悔やまれました・°・(ノД`)・°・
これだけ食べてひとり2700円。
とっても大満足な夕食でした。
о(ж>▽<)y ☆
帰り道に、松江駅前のイルミネーションを
観ながらホテルにもどりました。
この日は疲れていたこともあり、
部屋に戻るとバタンキューで
寝てしまいました。
旅のお話は明日につづきます(^O^)/