昨日の日曜日、SLで木之本に

到着したあたしとだんなちゃん。

くるまを置いてある米原に

戻るための電車は、どうやら

1時間に1本しかないもよう。

電車を待つ間、木之本の

街を散策することにしました。(^∇^)




 

駅からほどなく歩いて、まず

見つけたのは、ちょっとモダンな

建て構えの和菓子屋の

『菓匠 禄兵衛』さん。


 

1日前に始めたばかりという

「抹茶かんてん白玉」 336円を

店内でいただきました。

白玉がムッチムチ、あんこは濃厚

なんだけど甘すぎず。(^~^) うま~い

かんてんはツルッとしてのどごしが

良くて、とってもいいですね~


ひと休みしたところで散策再開です。

p(^-^)q




 

ここはメインストリートかな

古い街並みが残ってる。


 
 
なんだか静かでとってもステキな街です。




 

 

 
 
どうやらここは薬屋さんだった建物みたい。
 


 
 
軒先に古い看板がたくさんかかっています。




 

こちらはお醤油屋さん。


 

お店の中をのぞくと、すごく奥行きが

あります。

明るい先には中庭でもあるのかな

店内からは、とっても濃厚な

お醤油の良いかおりがしました。

(*^ー^)ノ




 
 
おぉっ ここは、

「サラダパン」で有名な「つるやパン」さんだ 


 
 
あたしも以前食べたことがあり、何度か

ブログでお世話になってます

しか~し お弁当やスイーツを食べた

ばっかりでお腹がいっぱいだったため、

写真だけ撮ってスルーです。

(;^_^A ごめんね~



あたしがパシャパシャと写真を

撮っているうちに、いつの間にか

どこかに消えた だんなちゃん。

探してみると・・・


 
 
こちらの『冨田酒造』さんの店内にいました。

だんなちゃんのお目当ては(°∀°)b  



 
 
「酒粕ジェラート」 350円。

店内の椅子に座っていただきました。

(‐^▽^‐) 


 
 
酒粕とミルクの味がとっても濃い 

酒粕のツブツブもちゃんと入っていて、

まさに酒屋さんのアイスクリームって

カンジ。

う~ん、これは大人の味だな~。

子供にはわからないだろ~な~。

(^~^) うま~い



さて、街歩きをつづけます。(・∀・)



 
 
ちょっと歩くと、

「戦国大河きのもと館」 入館料300円

を発見。

歴史好きのだんなちゃん、うれしそうに

入っていきました。(*^o^*)

2014年の大河は黒田官兵衛。

主演はなんと岡田准一くん

黒田官兵衛のご先祖が木之本

出身のため、これにのっかっての

催しのようです。(;^_^A

こちらは、パネルやジオラマなどが

展示されていて、ガイドさんから

賤ヶ岳の合戦の説明を

していただきました。(・∀・)


さて、そろそろ良い時間に

なってきた 

最後に訪れたのは


 
 
「木之本地蔵院」。

境内はけっこう広い。

こちらでお参りして、御戒壇巡り 300円

をしてみることにしました。(・∀・) 

今まで、京都の清水寺や長野の善光寺

でも体験したことがあります。

中は真っ暗でな~んにも見えなくて

すんごくコワイ (  ゚ ▽ ゚ ;)

壁をつたいながら、

「こんなところでお財布を落としても

ぜったい拾えないだろうな~ 」

な~んて考えながら進んで

いきます。(;^_^A ははは


中はカーブしたり、あっちこっち

曲がったりを繰り返し、しばらく

すると「錠前」を触ることが

できると、程なくゴール。

あぁ、無事に出てこれてよかった。

(-。-;) ほっ

その後、裏地蔵参拝所に上がり、

きれいなお庭を眺めさせて

いただいてのんびりした後、

駅に向かいました。(≡^∇^≡)



さて、木之本のお話は

これでおしまい。

とても歴史深い街で、

まだまだ、たくさんの見どころが

ありそう。

名古屋からは近いので、

もうちょっと涼しくなったら

また訪れてみたいと

思いました。(*^ー^)ノ