梅雨になって初めてのお料理教室。

今週は和食のレッスンでした。(^∇^)


 


「オランダ揚げ」

 
 
はんぺん、大和芋をすり鉢ですりつぶし、

細かくしたむき海老と大葉、調味料と

溶き卵を入れて混ぜ合わせ、団子状にして

片栗粉をまぶして油で揚げます。

見た目、たこ焼きみたいですが、食べて

みても、やっぱりたこ焼きみたい( ´艸`) 

口の中に広がる大葉のかおりが

たまりませんっo(〃^▽^〃)o 


ところで、このお料理の名前の

由来ですが、その昔、はんぺん等の

練り製品を油で揚げることをハイカラと

いう意味で「オランダ」とつけたそう

です。(°∀°)b  



「油あげのかばやき」

 

よく潰した長いもとツナ缶を混ぜ合わせた

ものを、開いた油あげの上に乗せて

フライパンで焼きます。

仕上げに甘辛いタレを塗ってできあがり。

うなぎが食べたいけど食べれない~(ノ◇≦。) 

って時にどうぞ、とのことです。


これ、おつまみにも良さそうです。(・∀・) 



「キャベツの酢物」

 

軽く火をとおしたキャベツの中に、キクラゲ、

きゅうり、ハムの千切りを入れてクルクルと

巻いて、合わせ酢をかけてできあがり。

身体が疲れている時に、この優しい甘酢

が癒してくれます
 (´0ノ`*)




「まいたけのきんぴら」

 

まいたけをごま油と調味料で味付けして

いりごまをふりかけてできあがり。

まいたけの名前の由来は、舞い上がるほど

おいしいきのこを見つけた!ということ

からきているらしいです。(°∀°)b
  
 
 

ジメジメ、しとしと降り続く雨の中、

てくてく歩いてお散歩気分で

向かったお教室。

下向き加減のあたしの心を、

道中見かけたお花たちが

励ましてくれた、今週のお教室

でした~。

ちょっと元気になりました(‐^▽^‐)