今週のお料理教室は和食。

それも、ちょっと早めの

おせち料理でしたσ(^_^;) はや~

 



 

まずはこちらのお重の段から。

左上から時計回りに。(^∇^)


「田つくり」

おせち料理には かかせないわ~(^O^)


「焼きなます」

大根や人参などの野菜と油揚げを

炒めて、酢が入った調味料で

味を付けます。


「松風ふうミートローフ」

鶏ひき肉のミートローフ。

切った断面から、ウズラの卵が

のぞきます。( ´艸`)


「フルーツきんとん」

さつま芋の濃い黄色と、

リンゴの赤色がマーブル柄になって

きれいに彩ります。(*^▽^*)


「若竹胡瓜」

胡瓜を掘って梅肉を入れました。

お正月は、イクラを入れます。(°∀°)b 


「八幡巻き」

味付けしたごぼうのまわりを

牛肉でぐるぐる巻き。

おいしいに決まってるじゃ~ん


「鰤の燻製煮」

味付けした鰤を油でカリカリに

揚げたもの。

かなり固いので、歯が弱い人は

要注意です。(・_・;)


さて、もう一つのお重には・・・

 

左上から。

「田つくり」


「煮豆」


「サーモンなます」

紫玉ねぎがとってもきれい

だしやオリーブオイルなどを

つかっていて、ちょっと和と洋が

同居しているようなお料理です。(^-^)


「厚焼き鳴門」

鶏のひき肉やはんぺんが入った

超豪華な卵焼き。

青のり粉をふって、ロールケーキの

ようにくるくる巻いてできあがり。


「梅花チーズ」

プロセスチーズと梅干とお酒だけが

入ったシンプルなお料理。

これ、ぜったいお酒のおつまみだ~。

( ´艸`)


「フルーツきんとん」


「焼きなます」


「海老の鬼殻焼き」

大きな有頭海老を、まさしく

鬼瓦のように しっかり固く焼き上げ

ました。


以上12品。

これ、ひとりでつくったら とっても

大変だろうな~(^o^;)

昔のお母さんたちは こんなのを

つくってたんだから、ホントすごいと

思います(;´▽`A``


 

今回のおせち料理を詰めた、葉っぱの

柄がアクセントの あたしのお重箱。

プラスチックでできているけど、

厚みがあって内蓋も付いてるすぐれもの。

数年前に、松坂屋さんの閉店セールで

500円で買いました(・ω・)/ 

今でも見るたびに、

「あ~、ホント良い買い物したよな~」と、

自己満足をしているあたしなのでした~。

:*:・( ̄∀ ̄)・:*: