今日のお料理教室は日本料理でした。

『竹の子ご飯』
今回は市販の竹の子の水煮をつかい
ました。
中の具は 味付けした竹の子と鶏肉と
油あげを お米と一緒に入れてお鍋で
炊きます。
薄口だけど とっても上品なお味です
『鰆の菜種焼き』
鰆の照り焼きをつくり、その上に三つ葉と
炒り卵をのせて オーブンで焼きます。
照り焼きだけでもおいしいのに、
さらに炒り卵をのせちゃうなんて~
わあ~
卵のお味とマッチして、まろやかなお味
になりました
『春野菜のおしたし』
今日は なばなをつかいました。
どうやったらおいしい おしたしをつくれる
のかというお勉強です
『吸い物』
そう、お吸い物です。
これは本だしのとり方のお勉強。
にごらないように丁寧につくります
シンプルなだけに、味付けの お塩と
おしょうゆの配分がむつかしいです
『柏餅』
5月の節句といえば、ちまきか柏餅
ですよね~
ドロドロな状態の 水っぽい種をつくり、
ボウルごと蒸し器に入れます。
こんなんでホントに お餅なんて
できるのかと心配してましたが、
ちゃんとできるもんなんですね~
手でこねて分割して楕円に伸ばし、
餡を包んで また蒸します。
いや~、やっぱりでき立てはおいしい~
お教室の終わりがけに テレビ局の方が
みえて、先生のお料理を撮影していました。
ソーセージとアスパラを 春巻きの皮で
巻いて焼いただけのシンプルなものです。
でも、とってもおいしそう
これならあたしでもできそうだわ~


『竹の子ご飯』
今回は市販の竹の子の水煮をつかい
ました。
中の具は 味付けした竹の子と鶏肉と
油あげを お米と一緒に入れてお鍋で
炊きます。
薄口だけど とっても上品なお味です

『鰆の菜種焼き』
鰆の照り焼きをつくり、その上に三つ葉と
炒り卵をのせて オーブンで焼きます。
照り焼きだけでもおいしいのに、
さらに炒り卵をのせちゃうなんて~

卵のお味とマッチして、まろやかなお味
になりました

『春野菜のおしたし』
今日は なばなをつかいました。
どうやったらおいしい おしたしをつくれる
のかというお勉強です

『吸い物』
そう、お吸い物です。
これは本だしのとり方のお勉強。
にごらないように丁寧につくります

シンプルなだけに、味付けの お塩と
おしょうゆの配分がむつかしいです

『柏餅』
5月の節句といえば、ちまきか柏餅
ですよね~

ドロドロな状態の 水っぽい種をつくり、
ボウルごと蒸し器に入れます。
こんなんでホントに お餅なんて
できるのかと心配してましたが、
ちゃんとできるもんなんですね~

手でこねて分割して楕円に伸ばし、
餡を包んで また蒸します。
いや~、やっぱりでき立てはおいしい~

お教室の終わりがけに テレビ局の方が
みえて、先生のお料理を撮影していました。

ソーセージとアスパラを 春巻きの皮で
巻いて焼いただけのシンプルなものです。
でも、とってもおいしそう

これならあたしでもできそうだわ~
