こんにちは!
丼ママ丼です。
 
今月はやっぱり月末になりましたアセアセ
12月の家計簿を報告しまーすパー
 
 

 
 
ブログをはじめて、
50回目の家計簿報告です。
 
 
我が家では2018年から
こーちゃん(こはるさん)の
シンプル家計簿をカスタマイズした
丼ママ家版家計簿を使ってます。
 
現在配布されているのは2パターン。
いずれも「Googleスプレッドシート」という
無料で利用できるアプリを使った
ものになります。
(GoogleIDがあれば簡単に利用可能!
 パソコンと連動して使用できるのが便利!
 詳しくは上記リンクにて♡)
 
家計の見える化に
一歩ふみだしてみませんか?
使い方がわからない等の相談があれば、
こーちゃんまたは丼ママにどうぞw
 
■こーちゃん版シンプル家計簿
 

1ヶ月の支出はどれくらい?
収入をオーバーしてない?
年間の高熱費は?
別予算で管理したほうがいい
特別な支出はどんなものがあるかな
 
など、まずは1ヶ月からでも
書き出して家計を把握してみよう
という方にオススメ。
 
 

 
もう一歩踏み込んで、
項目毎に予算を組んでみよう!
という方はこちらがおススメです♡
 
 
 
こーちゃん家計簿はカスタマイズ可なので
丼ママもさっそく
ガチャガチャいじってます♪
 
子ども達の進級・進学にあわせて
予算は4月分から見直しをしました!
2021年ver1の丼ママ家計簿はこちら
(固定支出等はすでに記入済)
※色がついている項目が
  1つ前のVerとの変更点です
 

 
もしかしたらまたレイアウトが
微調整されるかもしれませんが笑
しばらくはこれで行こうかと思います。
 
 
あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと
 
まぁ、そんなこんなで。
やっと本題へ。
 
 
我が家は
会社員の旦那と専業主婦の私、
小5と小1の2人の息子の4人家族です。
 
 
◆収入:287,000 + 10,000

旦那の給料と、

旦那父からいただいた分です。

(我が家は週1~2度、

 旦那実家に遊びにいきますが

 旦那父から実費に近い金額を

 食費としていただいています)

右矢印生活費予算は279,000円なので

  先取り貯金袋に(必須の1000円と)

  今月分の差額の8,000円を追加aya

 

 

で。

今回の家計簿の収支はこちら。

→今回もどの項目も微妙に黒字爆笑

 

 

 

以下、項目ごとに振り返りますが
丼マークがついている項目については
年間で予算内に収まっていればいいかなハート
というどんぶり勘定で管理しています笑てへ
(ほとんどが項目ごとの袋内管理)
 
 
◆支出②固定費(予算)156,500円
・家のローンなどの月別支払いや
 年払い系の積立、特別費積立、 
 私のスマホ代と旦那小遣いなど

 右矢印156,500円

 

 

 

◆支出③光熱費(予算)丼:21,000円
・電気、ガス、水道と

 ネット・電話・TV

 右矢印18,115円(+2,885円

 

※水道は2か月に1回徴収の2回目。

祝・黒字!!!!

さて2021年を締めて

振り返らねば。。。

 

◆支出④子ども費(予算)丼:25,000円

・小学校、習い事代
 右矢印24,500円 (+500円
  ※袋内残金は6130円 

 

見守りGPSは2か月に1回精算。

(今月は精算なし)

次男の習字教室代が

地味ぃに響いてます。。。

 

◆支出⑤やりくり費(予算)丼

    62,000円(義父含む)

・食費・日用品費・365日貯金、

 ガソリン代、

 医療費

 右矢印61,355円 (+645円) 

旦那の整形外科代が

地味ぃに痛いです。。。

 

 

◆支出①貯金
・先取り貯金:9,000円
・子ども貯金①(長男):5,000円

・子ども貯金①(次男):9,000円
・子ども貯金②:0円
・個人年金支払:9,500円

 

ただただ、予定通りの貯金を

達成しただけ~

 

さてさて。

前年度からカウント外にした特別費。

 

◆特別費丼 右矢印44,000円

12月は特別支出ラッシュ!!

お年玉、お年賀、年賀状などの

年末年始恒例のものと

子ども服、

それから2階で使うWi-Fiを

新調しました。

…2階は快適になったものの

今度は1階の電波がとっても微妙。

3歩進んで2歩下がった気分です。

また、年末に家族旅行へ行ったので

そのお土産代も計上。

旅行は親持ちだったので、

久々に”子ども”気分で

気楽に過ごせましたw

ありがたーい!

子ども達のインフルエンザ予防接種と

クリスマスプレゼントは、

9月の賞与から別途予算を確保済みです。

(今年は親の予防接種は見送りました)

 

【総評】

 

めっちゃ縦長なレイアウトですが

食費・日用品費ごとに

現金、キャッシュレス(CL)の2枠で

管理しています。

キャッシュレスに関しては、

実際に支払った額とは別に

「生活費を使ってチャージした額」を記載。

合計欄には

現金払い+キャッシュレスチャージ額を

記載しています。

 


 
  
12月の食費NMDは10日間!

10日越えは達成したけど、、、

あんまり節約できた実感がない滝汗

 

 
最後に。
こーちゃん(こはるさん)の
家計簿管理について。
 
 
こーちゃんは、
別サイト・こはらいふで
ポイ活や家計管理について
詳しくまとめ、紹介してくれています。
 
 
 
ポイ活初心者の方に見てほしい
ポイ活初心者向けの解説ページや
 
家計管理の初心者の方に見てほしい
年間特別費、
固定費の節約のページや
 
子育て世帯に見てほしい
子どもの教育資金関連、
夫婦の保険のページなど
 
もうオススメしたいポイントが
山盛りです爆笑
 
いま書いたやつ、
全部上のリンクから見れますびっくり
さすが家計管理まとめ記事チュー
 
良かったら見に行ってくださいね爆笑