喘息克服体験談


喘息は起こった発作をしずめることももちろん大切ですが、発作がおこらないように予防することはもっと大切です。

ひと昔前は、発作をしずめることに重点が置かれていましたが、現在では発作を未然に防止することが喘息治療の主流になってきました。

喘息治療薬には、

・発作治療薬(リリーバー):起こってしまった発作をしずめる薬
・長期管理薬(コントローラー):発作がおこらないように毎日継続する薬

の2種類があります。

発作治療薬は発作がおこったときだけ使う薬で、長期管理薬は発作予防のために毎日続ける薬です。


喘息の薬物治療の基本

喘息患者の気道では主に次の二つが起こっています。

① 気道に炎症が起こっている
② 気道が狭くなって空気の通りが悪くなっている

そのため、喘息治療を行う上で「① 炎症を抑える(抗炎症)」と「② 気道を拡げる(気管支拡張)」の二つの治療を行います。

① 炎症を抑える(抗炎症) ⇒ 長期管理薬(コントローラー)
② 気道を拡げる(気管支拡張) ⇒ 発作治療薬(リリーバー)

ということになります。


なお、喘息治療薬としては主に次の五種類があります。

炎症を抑える薬:ステロイド薬、抗アレルギー薬(抗ロイコトリエン薬など)
気道を拡げる薬:β2刺激薬、テオフィリン製剤、抗コリン薬


長期管理薬(コントローラー)は発作を未然に防ぐために長期間に渡って毎日使用する必要があります。

そのため、抗炎症作用を期待して投与するステロイドは経口薬ではなく、局所作用を示す吸入薬になります。

また、気管支拡張薬であっても「長時間に渡って作用するβ2受容体刺激薬」や「ゆっくり溶け出す徐放性テオフィリン製剤」が使用されます。

それに対して、喘息発作が起こったときは素早く発作を和らげる必要があります。そこで、発作治療薬としては速効性の吸入薬が主に使用されます。

そのため、同じ気管支を広げるβ2受容体刺激薬であっても、喘息発作の改善には短時間作用型のβ2受容体刺激薬が使用されます。



⇒ 喘息克服体験談


特に下記の項目に関心のある方は、この体験談を是非お読みください!

完治療法
根治療法
食事療法
転地療法
原因療法
免疫治療
アレルギー治療
喘息と栄養
白血球
免疫力
喘息発作時の対処法
喘息予防
喘息薬の副作用
ステロイドの副作用
IgE(アイジーイー)抗体
マクロファージ
アナフィラキシー
肥満細胞
ヒスタミン
抗原抗体反応
テオフィリン
小児喘息
成人喘息
赤ちゃんの喘息
喘息と運動
アスピリン喘息
喘息に効くサプリメント