冬眠物の眠りを変に覚ましてしまったので自分がどれだけアナログ盤を持っているのか棚卸実施。現時点で30cmものが40タイトルでした(フルアルバム約30、マキシシングル:死語、ミニアルバム含む)・・・持ってるのは主にJPOP系(例外あり)。マニアの方に比べると圧倒的に枚数が少ないのに機械には拘る典型的な阿呆です

 

実はアナログ盤の入手は2011年を最後に止めてました。自分の再生環境維持が困難と判断したからです。保守パーツの値段が高騰し、たった40タイトルに投資をするのは流石に不経済な上、いくら所有機を大事にしてもカレンチバー根本のゴムの劣化は防げない事・・・どれだけ影響するのか知らんけどですが。自分は10k円前後のカートリッジをメインに持ってますがレコード全盛期に購入したのがほとんどで50~70%OFFなんてのが当たり前でした。最後に買ったのが1998年のDL-110。当時定価14k円で値引きも小さく12k円で購入。本当にこれを最後にするつもりだったからでもあります。このカートリッジまだ現行品ですが数回の値上げで今は36,300円。かつてのDENONやオーディオテクニカの上級機が買える値段になってます・・・またこの前に使っていたのがAT-27EでどちらもMCで針交換が出来ず本体交換で更新するタイプ。これも手軽な更新が出来ないのに繋がってました(MMタイプはVM型のAT-10GとAT-120Eaもありましたがメインでは無かったので・・・)

 

が、邪道、冒涜ではあっても4~6k円でV15typeIIIの針が手に入るなら気楽に音を楽しめるので今般久々に3タイトルを購入しました(現時点でまだ届いてないけど)。この先どれだけ購入欲の暴走・暴発を自制出来るのやら(結局は資金力次第・・・あと数年で大幅収入減が待ってるぢぶん)

 

以下タイトル案件) アナログ盤時代は資金力がなく安物ばかりの構成

 新品プレーヤは安物のPL-260Aだけ(購入多分30k円位)支払いは一番高いww

  現在の愛用品は全て中古・・・DP-45F(20k円で知人から入手)

                    QL-7(購入時約25年落ちで5k円)

 

 

 

 

http://fronte360.seesaa.net/article/387788492.html  TT30E先輩からの貰い物