photo:01

雨が時々降っています。


けれどもひたすら走ります。

次の目的地は岩国


意図せず行ったらここは錦帯橋があることで有名な場所だと気づきました。



ということで寄り道。

photo:02



photo:03



photo:04


もう少し周辺を歩いて探索してみました。
岩の噴水は大分駅でみた噴水と比べてシンプルだけれども自然な感じでまた違う意味で美しいなと感じました。


角田歯科医院

設計は三分一博志さん

photo:05

周りが静かで住宅が点々とするなかでこの緑化

見たときはなんだこれはとびっくりしました。


photo:06


中には入れませんでしたがシンプルな感じの内部でこの緑化が一際印象に残りました。

何を意図してこうなったのかは理解できませんでしたがまた調べてみます。


このあたりで宮島を通ったのですがありえないほどの人で驚きました。

僕も行ってみようかなと思ったのですが時間との兼ね合いであきらめることとしました。

けど行っておくべき場所だったのかなと今思えば感じます。

続いても

MIYAJIMA OFFICE

設計は三分一博志さん

photo:07


これもまるでオブジェのようにそびえたつオフィス。

まわりが和やかな感じなので第一印象は強烈です。

photo:08


半分地下に事務所がある感じでした。

重力換気を促すための煙突状のボリュームだそうです。

その人は環境建築を考える上で学校で話題にされていた人なので印象に残っています。


住宅?

いかにも建築家が何か考えて作りましたというような住宅。

photo:09



広島なぎさ中学校と高校

設計は村上徹さん

photo:10


今日はこの方の作品3つめ


WoodEgg お好み焼き館

設計は三分一博志さん

photo:11


正直謎過ぎる。なんなんだこの要塞のようなものは。というのが第一印象

改修工事をされていたようで中には入れなかったのですが意図が全く分からない。

完全に周囲と浮いているしこれがお好み焼きの店だとは思えない。

ますます興味が沸く建築家です。


トヨタL&F広島 本社

設計は手塚貴晴さん手塚由比さん

photo:12


非常にシンプルですっきりしていて大空間が形成されている建物

グッドデザイン賞のだったと思いますが受賞されていました。

ただどういう構造になっているのかはあまり理解できませんでした。


だんだん広島へと近づいて行きます。


広島市西消防署

設計は山本理顕さん

photo:13


コンセプトが開放的な感じです。

外から中の様子が完全に分かります。




国立広島原爆死没者追悼平和記念館

設計は丹下健三さん

photo:14

この建物は日本でも非常に有名な建物なのでぜひ見にきたかった建物。

原爆ドームからの軸線によって構成されている建物です。

強調しないように2つの柱で緩やかに形成され、水平性を強めています。


正直ここを通っているとき、カンボジアのアンコールワットを思い出しました。

強い軸線によって構成され、水平性が意識された建築。

アンコールワットは建物が見え隠れしたりして、より垂直性も意識されていましたが、

スケールは全然異なるけれども

門をくぐってからの緑の広がりであったり景色を切り取ったりされている点が似ていたなと感じました。



photo:15



photo:16



photo:17



photo:18


その後は広島球場を見に来たのですが今日はデイゲームらしかったので

開いていませんでした。

photo:19


そうして広島を後にして東へ進んでいきました。