最近は設計課題に打ち込んでいるつもりですがなかなか進みません(;_;)
現地調査から疑問点を見つけ、コンセプトは決めたはいいけれどもそれを訴えるための建築による表現がどうすれば良いのかなやんでいます。ひたすら本雑誌を読みあさって良いかなと思うのを取り入れようとしているけれどもなにか上手く噛み合わない(; ̄O ̄)
ちなみにここが敷地です。
この高さが揃えられた新しくできた街
四番町スクエアというところのとなりに住宅兼店舗を設計
彦根城からの道を歴史を通して読みとく必要があるということでこの課題を通じて彦根の町並みを勉強できています(^_^)
とりあえずこの話はこれから煮詰めることにして
最近あった出来事で
授業の内容なんですけど恐らくこの大学ぐらいじゃないかと思えるフィールドワークで
大学の軸線である荒神山へいってきました。
いわゆる山登りです。
自転車でいける距離
正直一番この景色がみたかった
けれどもかなりぼやけてしまった(;_;)
本当に自然豊かでそこに佇む集落のようなキャンパスは感動です。
桜もいっぱいでした。
今回の山登りの目的は実際に生えている樹木を環境科学部のなかの生態学科生物資源学科の先生からみた視点を通して学ぶというもの
山登りは散々してきたけれども木の生え方や種類、キノコや植生区分など知識がないと分からないことも今回で始めてしれてよかったです
現地調査から疑問点を見つけ、コンセプトは決めたはいいけれどもそれを訴えるための建築による表現がどうすれば良いのかなやんでいます。ひたすら本雑誌を読みあさって良いかなと思うのを取り入れようとしているけれどもなにか上手く噛み合わない(; ̄O ̄)
ちなみにここが敷地です。
この高さが揃えられた新しくできた街
四番町スクエアというところのとなりに住宅兼店舗を設計
彦根城からの道を歴史を通して読みとく必要があるということでこの課題を通じて彦根の町並みを勉強できています(^_^)
とりあえずこの話はこれから煮詰めることにして
最近あった出来事で
授業の内容なんですけど恐らくこの大学ぐらいじゃないかと思えるフィールドワークで
大学の軸線である荒神山へいってきました。
いわゆる山登りです。
自転車でいける距離
正直一番この景色がみたかった
けれどもかなりぼやけてしまった(;_;)
本当に自然豊かでそこに佇む集落のようなキャンパスは感動です。
桜もいっぱいでした。
今回の山登りの目的は実際に生えている樹木を環境科学部のなかの生態学科生物資源学科の先生からみた視点を通して学ぶというもの
山登りは散々してきたけれども木の生え方や種類、キノコや植生区分など知識がないと分からないことも今回で始めてしれてよかったです