2日目は朝から雨・・
ちょうど南のほうを通過していたのですが山が予想より多くて雨に打たれてその上かなりのアップダウン
徳島と淡路島を結ぶ
鳴戸門橋
ちょうど橋の下で渦潮が見れるらしいのだが微妙な波のぶつかりは合ったがくっきりした渦潮は見えず
2日目は正直きつかったけれどもそういったきつい登りは精神的に前回の一人旅で自分の限界点までいった経験から
なにかこころには余裕が生まれていました。
またみんなで登っていたのも大きかったと思います。
3日目は西側
いざなみ神社というところへ行きました。
他の神社に比べて印象に残ったのがこの楠の木
樹齢900年というのも驚きであると同時に二本の木が根の部分でくっついていることがさらに驚き
木1本にしてもなんて偉大なんだなと感じました。
その後野島断層資料館にいって海岸沿いに進む
海が綺麗に見える場所が非常に多くて山に囲まれた環境に住んでいる僕にとってはとても清清しい景色でした。
建築の勉強をするまでは意識してなかったけど異常にデカイです^^;
あとフェリーで気になったのがこの写真
船の後ろに出来る波なんですけどこれがまさに見覚えのある水の流れやなぁと感じていたら・・
横浜のターミナルの原型ってここからきているんじゃないかなと勝手に想像してました。
今回の旅ではプランは担当の人にもう全部まかせっきりで観光客気分だったんですが
明らかに今までしてきた1人旅とは違いました。
みんなで旅をすると
まずなにより楽しい
プランがきちんとしているし生活自体にゆとりがある。
自転車という共通の手段で行くので建築というよりも自転車の技術面で非常に勉強になりました。
ただマイペースでいけないという点では1人旅がいいし自分ときちんと向き合うという時間がほとんどなかったような気がします。
それぞれ旅には一長一短があると思うけれどもいろいろな経験をもっとしていきたいです。