今日も紅葉狩りでしたが、榛名山の中腹に鎮座する「佛光山法水寺」へ立ち寄りました。
このお寺は台湾の高尾で1967年に開山された臨済宗のお寺です。
こんな可愛い雲に乗ったお地蔵さん? 小坊主? お坊さん?がお出迎え
佛光山法水寺2018年に開山したお寺です。
とにかく大きなお寺です。
以前訪れた時は無かった寺カフェが営業していたんでランチ休憩
180度の大パナラマを見ながら軽い食事ができます。
レシートです。中国語 読めますか
私は炙り焼き丼 妻はベジそぼろ丼
そしてコーヒーと甘い豆乳
大雄寶殿に鎮座する大仏様
こちらは1枚岩から造られた仏様です。
天井絵はすべて手書き
芸術品とも言える絵でした。
大雄寶殿の正面から見える山門
その向こうは赤城山
お寺の敷地内には色々な可愛い
お坊さんの石像が置かれています。
井戸水をくみ上げるお坊さん
真中のお坊さんの口と右側のお坊さんの手がハート型でした。
見ざる 聴かざる 言わざるのお坊さんバージョン
こちらも以前は無かった御朱印
頂いてきました。
ここからはお寺から見えた山々です。
今日は関東平野方面は厚い雲がかかっていましたが、新潟方面の山々はハッキリ見えていました。
皇海山方面
日光白根山の頂部が真っ白です。
富士山ではありません。
この真っ白い山は 越後三山方面かと思う。
谷川岳方面
小野子山 遠くは万太郎山方面
我家の裏山 赤城山
写真中央の白い部分は小野上の(有)小野上採石
元々の山が半分削りとられています。
Zoomアップ
安山岩等の採掘をしていてJR高崎支社管内の鉄道施設に使う砕石となっています。
子持山の獅子岩
古代の火山で火口に詰まった溶岩が固まり
長い年月の浸食に耐えて残った部分です。
後方に見える山は武尊山の一部です。
今日も近場の素晴らしい紅葉や名所を散策でき幸せな1日を過ごせました。
夕方、自宅庭からは榛名山の肩に太陽が落ちて行きました。