宿を後にオオヤマザクラを観桜してきました。
津軽の桜(ソメイヨシノ)も今年は開花が早くほぼ葉桜でしたが、
標高430m地帯の岩木山スカイライン入口付近の
オオヤマザクラ並木は満開手前でした。
岩木山は見る方向で山体が変わります。
弘前方面から見る岩木山が一番好きですが、ここから見る
岩木山は「津軽富士」にふさわしい形でいいですね。
嶽温泉から少し下った所に「ミズバショウ沼公園」がありました。
沼には逆さ岩木山が映っていました。
ミズバショウの群生
初めて訪れましたが、故郷 まだまだ知らないところが沢山あります。
弘前市に向かう途中で岩木山神社を参拝
岩木山を御神体とした岩木山神社
ソメイヨシノが頑張ってまだ咲いていました。
桜門(重要文化財)
龍水口
昔は長い杓子があり飲めたと思いますが、現在は飲めません。
桜門の石囲いの角柱には可愛い狛犬が張り付いています。
左右の向きが逆になっています。
撫でると金運がUPするそうですが・・・
中門をくぐると拝殿です。
本殿は拝殿の後方にあります。
御朱印もいただきました。
神社の風格や規模から想像すると
う~~ん・・・・となります。
確かに御朱印ですが、ダイナミックな一筆があって欲しかったです
絵馬もお土産に購入
岩木山のお山参詣時の登山囃子が記載されています。
「さいぎさいぎ どっこいさいぎ
おやまさはちだい こんごうどうさ
いちになのはい なむきんみょうちょうらい」