4月2日(日)

中之条ガーデンを散策した後、久しぶりに「八ッ場ダム」へ行って来ました。

ダムの堤頂からダム下までエレベーターで降りられることを知り乗ってみました。

 

エレベーターからダム本体の中を通り抜けるとダムの厚さを

感じることができます。

 

直下から見たダム

 

赤い鉄橋は「もみじ橋」

 

もみじ橋から見える向かいのダムを見渡せる展望台の岩山

数年前の吾妻峡側から登ったことがありますが、ダムの直下から

登れるルートも整備されていました。

 

今回はラッキーでした。

八ッ場発電所の中を見学することができました。(無料)

 

右側の建物が発電所入り口です。


地下1Fの主変圧器室に案内されました。

設置されている主変圧器です。

設備で発電された6,450Vの電圧を約10倍の66,000Vまで変えられる

装置です。

 

次に地下約30mの発電室に案内されました。

ここでは最初に水力発電による発電と送電までのプロジェクション

マッピングを見せてくれました。

とても迫力があり楽しめました。

著作権の関係で撮影はできませんでした。

写真の背景は、群馬県庁から見える夜景だそうです。

 

これが、発電システムです。

手前の大きな管は紫のフランシス水車を流れたダムの水

を吐水するものです。

水車は発電機の後方にも一基あります。

 

水車の回転を発電機に伝えるシャフト

 



この発電システムは

約4,200万キロワットアワー(一般家庭約12,000世帯分の消費電力量)

この日の発電は、15%稼働で約3,000世帯分の発電量だそうです。

最大パワーの時は、こんな音ではないそうです。

機械音で「キーン」という物凄い音だそうです。

 

記念撮影もしていただき貴重な経験となりました。

 

ちなみに、5月27日にイベントがあるそうです。

くわしくは下記をクリックしてください。

八ッ場ダム 多目的エレベータの開放について | 新着情報・Topics | 長野原町 OFFICIAL GUIDE (naganohara.com)