1月7日 足利七福神スタンプラリーの最後の目的地

 

大岩山毘沙門天さんに初詣をしました。

 

クネクネと細く舗装された山道を車で登って行くと

「大岩雲海テラス」があります。

 

足利市内 関東平野 スカイツリー 富士山などを見渡すことが

できるそうです。

生憎この日は遠くまで見渡すことができませんでした。

 

本当は、この方向に富士山が見えます。

 

 

天空西公園に駐車し天空参道を230歩下りていくと・・・

 

狭い山間の場所には大きすぎるくらいの「毘沙門天本堂」が

鎮座しています。

西暦745年に開かれ、聖徳太子御作の毘沙門天(多聞天)を

祀ったのが始まりと言われています。

その後、聖武天皇より、本堂、経堂、山門、鐘楼、三重塔、十二坊

の諸堂を賜るとともに、

「大岩山多聞院最勝寺」という山号を賜ったそうです。

本堂は数回、落雷により焼失したそうです。

現在の本堂は、建立してから261年経つそうです。

※内部は no picture

 天井には大きな龍が描かれていました。

 

崖にせり建つように建っている「鐘楼」

 

御朱印と御祈願がセットになっていました。

御祈願は本堂でお坊さんと一緒に行ってくれます。

その際、初めて「塗香」(ずこう)をしてもらいました。

塗香という言葉も初めて知りました。

 

塗香とは・・・

左の掌に御香を少しのせ 右の掌を合わせてそのまま3回

ひっくり返して両方の掌に御香をすり込むようにします。

そして、身体の病んでいる場所などに御香が着いた手で

摩るとご利益があるそうです。

 

御祈願の際にお坊さんから教えてもらったことを記しておきます。

大岩山毘沙門天は、日本三大毘沙門天(多聞天)です。

※京都鞍馬寺 奈良信貴山朝護孫子寺

また関東最古の毘沙門天でもあります。

 

毘沙門天は四天王の仏神で、北方向を守る神だそうです。

この足利から北(東北以北)方向にはその昔は未開の地として

されていた時代がありその際、守り神としてこの地に

建立されたそうです。

足利以北には毘沙門天は無かったそうです。

 

御朱印にもそのお香をのせていただき御祈願していただきました。

凄いパワーをもらったような感じがした良い1日ででした。