今日は太田市に鎮座する縁結びの神「冠稲荷神社」へ初詣でした。
ここの神社は私達夫婦にとっての縁結びの神社。
毎年一回は必ず参拝しています。
年が明けて3日目でしたが、物凄い行列
参拝待ちの途中にある茅の輪くぐり
約35分で本殿が見えてきました。
巫女さんが新年の挨拶をしお祓いをしています。
私達の前のご夫婦も清めてもらっていました。
約45分並んでようやくお参りができました。
ここで販売している「ぱいしゅー」が好きなので御土産に買ってきました。
ランチは「鍾庵」さんに立ち寄りました。
私達はここのお蕎麦と桜海老のかき揚が大好きです。
サクサクの桜海老かき揚げ丼
帰る途中、新田義貞が鎌倉幕府討伐の旗揚げをした場所である「生品神社」へ参拝
印刷ですが御朱印もいただいてきました。
近くには、その新田義貞の居城跡「反町館跡」があります。
館跡には「反町 薬師尊」 瑠璃山 照明寺がありここも初詣客で混雑していました。
太田市は私の勤務地でもありますが、生品神社共に初めて今回参拝しました。
ちなみに徳川家康は新田義貞の子孫であると言っていたそうです。
その関係で太田市には、葵の御門の神社仏閣が
多数存在しています。
正月バージョンの金ピカ御朱印
冠稲荷神社で黒い高崎だるまを買っちゃいました。
だるま買い過ぎですね