今日は地元 渋川市の初詣三昧でした。
1番目は「渋川八幡宮」
毎年のことですが、参拝待ちの長蛇の列
無事帰るの「カエル」
この中に本物のカエルが居ても
わからないくらい沢山奉納されています。
ここでの縁起物は「干支の置物」
達磨おみくじは、なんと なんと
大吉
年の始めから幸先がいいぞ~
渋川八幡宮では白い達磨が売られています。
2番目は「水澤寺」
参拝客が焚いた線香の煙が
風情を醸し出していました。
水澤寺は坂東三十三観音霊場として初詣として人気のお寺です。
初詣客で長蛇の列になりますので元旦は避けたい場所です。
縁起物は「招運凧」と「干支だるま」
3番目は「伊香保温泉」の「伊香保神社」
予想したより観光客は少なかったですね。
夜はイルミネーションで飾られているようです。
伊香保温泉は365段の石段で有名な温泉地
白金の湯 黄金の湯と2種類の温泉が楽しめます。
岸権さんの目の前にある足湯で「初足湯」
温まりました
ここは黄金の湯で鉄分が多い泉質です。
温泉饅頭発祥のお店「勝月堂」さんの湯の花饅頭
バラでも販売してくれるので嬉しいですね
365段の石段を昇りきると「伊香保神社」が鎮座しています。
伊香保温泉は群馬三名山 榛名山の中腹標高700m付近に
ある温泉地です。
特に何も予定を計画していない正月三ケ日
明日はどうしようかなあ~・・・