先週の土曜日(11月6日) 前から登って見たかった大山(おおやま)へ行ってきました。
大山は神奈川県伊勢原市 厚木市 秦野市にまたがる標高1251.7mの丹沢山系の山です。
また、山岳信仰の山でもあります。
第一駐車場からAM7:08出発
ここから、ひたすら緩急の坂道・山道・石段を登り続けます。
こま参道へ向かう道は、ゆるやかな坂道です。
すでにここで嫌な予感はしていたのですが・・・
駐車場から約600mでこま参道の石段(362段)に到着。
ゆっくり登ります。
ケーブルカーで阿夫利神社駅まで行く予定でしたが・・・
始発はAM9:00 早く到着したので山道を登ることにしました。
男坂と女坂がありましたが、この時だけは女になりました(笑)
しかし、どこが女坂なんだ 男坂はどれだけの急坂なのか・・・
途中、鹿と遭遇 まったく、逃げる気なしでした。
ひたすら石段を上がります。
さすがに、この時点で太ももの筋肉が辛くなってきました。
大山寺まで来ました。
大山寺でお参りした後、再び登り続けます。
歩き始めて、2時間20分で阿夫利神社下社へ到着。
260m地点から440m程登ってきました。
ここまで、ケーブルカーが来ますので参拝客も沢山いました。
ルーメンのれんで有名なお店で休憩
実は、こののぼりラーメンです。
すでにヘトヘトです。
疲れた時は、酢醤油のところてんが一番美味い
焼きだんごでスタミナ補給
阿夫利神社下社でお参り
神社境内からは、相模湾や江の島などが見渡せました。
紅葉もかなり色づき始めていました。
御朱印(秋バージョン)
30分程休憩し、いざ山頂を目指します
残り555m ゴーゴーゴーですが、ここからが更に辛かったのです。
登山口では、お祓い料として100円を納めてお守りをいただきました。
登山道入口をくくぐると、のっけからこの山道です。
先が思いやられます。
長く続く石段
辛い時にはこのような、標柱を見ると疲れ倍増します
途中から眼下に伊勢原市内などが見えました。
容赦なく長く続く登りの連続
天狗の鼻つき岩なるものがありましたが、ゆっくり見てる余裕さえ無くなっていました。
大きな石だらけの山道
富士見台まで来ましたが、あいにく富士山方向は雲で覆われていて拝むことができませんでした。
山頂まで300m地点まできましたが、疲れ果てて案内板にもたれ掛かっていたら妻に
隠し撮りされました
ケーブルーカーを待って阿夫利神社駅まで来なかった事を後悔して、自分にバカヤローと
叫んでいました
頂上が見えてきました。
奥之院です。
PM1:04 山頂へ到着
標高差1000mを約6時間費やして登頂です。
せいも根も尽き果てました
山頂で食べたパンとパスタ
空腹も手伝ってか美味かったあ~
大山頂上本社の御朱印と登山證
とにかく疲れた登山でした。
低山とは言え、標高差1000mを登るのがこんなに辛いとは・・・思いもしなかったです