大猷院の夜叉門には四体の夜叉が霊廟を守るため安置されていますが、その中でも烏摩勒伽(うまろきゃ)という夜叉は全国でも非常に珍しい仏様だそうです。

 

この仏様は右手に矢を持っています。

このように矢を持ってる仏様は全国ではこれだけだそうです。

 

ちなみにこの仏様のふとももに象がいることから「膝小僧」(ひざこぞう)という言葉の発祥とのことでした。

 

実は破魔矢の発祥はここ大猷院なんだそうです。つまりこの仏様が元祖というか本家なのです。

 

ところで破魔矢の飾り方知っていますか!?

私は知りませんでした。

 

居間とかに置く場合は矢の先を上に向けて飾るそうです。

 

ということで買ってきました口笛

3000円也

 

妻は今年後厄です。

家庭に厄年の人がいる場合は、玄関に横に置いて矢を外に向けて飾るそうです。

 

破魔矢発祥の【烏摩勒伽(うまろきゃ)】様が持つ矢をかたどった物。
昇り龍が彫刻してあり、御一生まつれる破魔矢です。
悪いものを祓(はら)い、願い事を叶える力があると言われております。