元日と明日まで開催の高崎だるま市へ行って来ました。
昨年から2年連続です!
 
高崎だるまは、生産量日本一 年間120万個出荷 200余年の歴史があるそうです。
日本の吉祥である鶴と亀が描かれているので「縁起だるま」「福だるま」とも呼ばれています。
 
昨年買った、だるまより一回り大きいだるまを購入するのが習わしとされているようです。
 
 
 
価格は表示されていません。
欲しいサイズを値切るのが当たり前だそうです。
妻が値切って、1500円が1000円になりました。
 
会場は歩行者天国となり、イベントが開催されてました。
 
チンドン屋さんが、レコード大賞のパプリカを演奏していました。
 
とにかく、凄い人出です。
屋台なども沢山出店していて雰囲気を盛り上げていました。
 

また、渋川八幡宮と水澤観音寺に初詣もしてきました。
 
渋川八幡宮の様子
 
おみくじは、ここでもAmebaおみくじと同じでした。
 
午後3時過ぎに訪れた水沢観音寺の様子
ここは人気の初詣場所。
車は大渋滞 参拝者で長蛇の列 
ありがたい線香の煙もここまでくるとある意味公害ですえーん(笑)
 
 
 だるま市で買っただるまは片目を入れた方です。
一回り大きくなりました。
昨年のだるまは、両目を入れて明日
渋川八幡宮へ納めに行ってきます。
今年は、妻が年女!ということもあり、ネズミねずみのダルマを渋川八幡宮で買い、今年も楽しい初詣周りをしてました(笑)