高崎市にある少林山達磨寺で毎年行われている「七草大祭だるま市」が一番有名ですが、元旦より2日間 昨年から行っている「高崎だるま市」へ行ってきました。
高崎だるまは、生産量日本一 年間120万個出荷 200余年の歴史があるそうです。
高崎だるまは、日本の吉祥である鶴と亀が描かれているので「縁起だるま」「福だるま」とも呼ばれています。
元旦早々、すごい人出でした。


金のだるまには、思い思いの言葉が無料で書けます。

無料の絵馬もありました。

孫が今年小学校へ入学するので・・・

「干支だるま」も売られていました。

こんな大きい「福だるま」の前で記念写真も撮ってくれますよ!


だるまは、昨年より大きいものを買うことが習わしだとか・・・

小腹が空いたので、高崎駅前のOPAで銀だこ食べて・・・

TVでも以前紹介された「オランダコロッケ」の

揚げたてを食べました


吉井町の畳屋さんが作った台座ミニ畳も販売してました。

ステージイベントでは、タケオ・リアル&タカサキシティバンドの楽しい演奏を行っていました。

ということで、今年はこちらの福だるまと干支だるま畳台座を購入しました。

今年もいい年になりそうです。

