昨夜は会議の後、送別会があり飲み会でした。
久々の飲み会で楽しかったのですが、少々飲み過ぎたようで今朝はボ~~ッとしています(笑)

さて楽しかった乗鞍岳登山も下山となります。
乗鞍岳の剣が峰の頂上には乗鞍本宮が祀られています。
イメージ 1

ここでしか販売していないバッジやグッズを購入してきました。
絵馬は畳平の乗鞍本宮で購入 紫のバッジは頂上小屋限定です。
鈴と小さいバッジは頂上の乗鞍本宮限定です。
いづれも登頂日の印を押してくれるのでいい記念になりました。
イメージ 2

頂上を後にして下山開始です。
頂上付近は大きな石がゴロゴロしていて注意しながら降りてきました。
イメージ 3

この付近は小さな火山の噴石などがあるので、登山靴を履いていても滑ります。
恥ずかしながら2回程転んでしまいました(笑)
眼下に肩の小屋が見えてきました。
イメージ 4

畳平へは戻らず、肩の小屋の後方脇から「肩の小屋口バス停」へと向かいました。
イメージ 5

案内板には15分と書かれていましたが、岩場が多いので25分程かかりました。
イメージ 6

富士見岳2817mの脇を降りて行くような登山道です。
乗鞍観測所が小さく見えていました。
イメージ 7

登山道脇にはチングルマ(珍車)の綿毛を見ることができました。
この紅葉も鮮やかなものです。
イメージ 8

肩の小屋口バス停に到着です。
イメージ 9

バス停の近くはハイマツが群生しています。ハイマツは標高2500m以上の山岳地帯に自生しています。そんなハイマツの中にひと際目立つ赤い実がありました。
ナナカマドです。
イメージ 10

このハイマツの実を食べるホシガラスが沢山飛んでいました。
動きが早いので上手く撮影できませんでしたが、ハイマツの実を銜えているのがわかりますかね!?
このホシガラスの食べた実の残りが発芽しハイマツが育ちます。まさしく共存共栄ですね。
イメージ 11

畳平から降りてきたアルピコのバスが来ました。往復1人2500円の乗車券を買うとエコーラインにあるどのバス停からも途中乗り降りができます。
来年は立山登山計画しようと思っています。
イメージ 12