冠稲荷をあとにして、太田市内をゆっくり流れる八瀬川沿いの桜並木が咲いているか
散策してみました。
だいぶ咲き始めてました。

4月8日から桜祭り開催とありましたが、このペースだと開催前に満開になってしまいそうです。

川沿いを真っ直ぐ金山方面に向かって歩いて行くと、子育て吞龍さんで有名な大光院があります。
吉祥門 三つ葉葵の御紋が見えます。

かなり大きいお寺さんです。
このお寺は、徳川家康によって建立され一族の繁栄と始祖新田義重を追善供養するために開かれた浄土宗の寺です。開山には芝増上寺の吞龍上人が迎えられました。
上人は、乱世後の子供への非道を憂い、捨て子や貧しい人々の子供を弟子という名目で寺に受け入れ、寺の費用で養育いたしました。このため、「子育て呑龍」と呼ばれ、今に篤い信仰を集めております。

本殿の前にあるしだれ桜は咲いていました。

境内にある臥龍松と紫木蓮(シモクレン)

帰り道に立ち寄った 元祖吞龍 山田本店で上州名物 焼きまんじゅうを食べました。


この後、せっかくなので国の史跡 「世良田東照宮」に向かいました。