今日は朝から地域の新年の会議がありました。
今年は順番で小組長に任命されました。

その後、昨日果たせなかった渋川八幡宮県指定重要文化財)の初詣に行ってきました。
渋川八幡宮は、社殿によると建長年間に、渋川義顕が創建し鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請(かんじょう:分霊を他の神社に移すこと)したと伝えられています。

今日はスムーズにお参りできました。
イメージ 1

昨年もここで福だるまを購入したので、今年はひと廻り大きいだるまを購入しました。
イメージ 2

茅の輪くぐりもしてきました。
1年のツミ ケガレを祓ってきました。
ツミ!? ケガレ!? 俺無いのになあ~(笑)
イメージ 3

ここは、昨年お世話になったお守りやお札 だるまを納める場所です。
イメージ 6

だるまの土台は土でできているのでこの場所で叩いて離して納めます。
イメージ 4

八幡宮の境内には干支ごとに石が置かれていました。
私は亥年なので記念撮影カメラキラキラ
イメージ 8

神楽殿には大きな金だるまが奉納されていました。
イメージ 5

初詣には出店があると雰囲気が盛り上がりますね。
イメージ 7

八幡宮では破魔矢と福だるまを購入しました。
イメージ 9

イメージ 10

この後、暇なので一路高崎白衣観音様へ向かいました。