貴船神社は、京都市左京区にある神社で水神であります。
ここは紅葉でも有名なところだそうです。
京都といえば夏の風物詩 川床(かわどこ)
「川床」は桃山時代に京都のほぼ真ん中を流れる鴨川に桟敷を設け、客をもてなしたのが始まりといわれています。貴船の川床は「かわどこ」と読みます。貴船は「京の奥座敷」と言われることから「床(とこ)の間」と同じ感覚で「川床(かわどこ)」と呼ばれるようになりました。一方、鴨川は、川沿いに設けられた「高床(たかゆか)」が省略されて「床(ゆか)」や「納涼床(ゆか)」と呼びます。


大勢の観光客で賑わう川床 貴船川の水面から数十センチの上に桟敷床をつくり天然クーラーで涼しみ京料理を楽しみます。

お値段はこんな感じ。私達 貧乏には縁がありません(涙)
見るだけ~(笑)
ちなみに税別 飲み物は別料金


川沿いには数十件の飲食店が立ち並んでいます。




川床から足を投げ出し涼んでいます。いい風景です。

ここは貴船神社 本宮参道 秋の紅葉は美しいそうです。

本宮 本殿・拝殿は2007年に改築されたばかりだそうです。

貴船神社は、絵馬発祥の地でもあります。

本宮脇には白と黒の2頭の馬の像があります。

ちなみに我が家では、訪れた神社などの絵馬を記念に購入して集めています。
緑の紅葉の絵馬が貴船神社です。
