京都市左京区にある総本山鞍馬寺も観光してきました。
鞍馬山584mの南斜面にあるお寺です。

鞍馬寺は牛若丸(源義経)が修行した場所だそうです。
また、能の鞍馬天狗でも知られる新西国十九番札所でもあります。

到着した瞬間 デカイ寺と思いました。

仁王門(山門) 朱色の門 存在感あります!
イメージ 1

イメージ 2

このまま歩いて本堂まで行くのかと思っていたら、途中からケーブルカーに乗りました。
イメージ 3

2分間乗車
イメージ 4

再び10分間本殿に向かい歩き登っていきます。すでに汗だくです。
イメージ 5

イメージ 6

ようやく本殿に到着! 左奥方面に比叡山が見えました。
イメージ 7

これが本殿金堂・金剛床です。ここまで約30分費やしました。
イメージ 8

本殿前にパワースポットみたいな場所がありました。
皆さん思い思いにパワーを吸収していました。歩いたらすぐパワー切れしてましたけどね(笑)
イメージ 9

ここの狛犬は阿吽の虎(あうんのとら)です。
狛犬ではなく、虎です。
虎は御本尊の一尊でもある毘沙門天のお使いであるといわれる神獣で、毘沙門天ご出現が、虎の月・虎の日・虎の刻であったことから、鞍馬山では特に大切にされています。
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

参拝も終わり帰りはひたすら降りてきました。
もう汗だくで早々参道沿いにある茶屋でかき氷を食べました。
イメージ 15

イメージ 13

久々のかき氷に涼を感じ、このあと貴船神社へ向かいました。
イメージ 14

ここでのお土産は可愛い小さい天狗のお面です。
イメージ 16

そして阿吽の虎です。
イメージ 17