荒山高原で一息ついてから早々、標高1571.9mの荒山へ向かいました。
標高差約303mを90分かけて登りました。

荒山高原からはこんな細い道を歩いていきます。
イメージ 1

ど~ん! こんな大きな岩がありました。人の顔に似ています。
イメージ 2

尾根からは後で登る火起山 竈山方面が見えてきました。
イメージ 3

なだらかな登山道が続き山道沿いにはツツジが沢山咲いていました。
イメージ 4

イメージ 5

登山道の開けた場所から、北岳や甲斐駒ケ岳が見えました。ラッキーでした^^
イメージ 6

そして富士山もまだ見えていました。
イメージ 7

中間地点 展望の広場 とくに展望良くなかったですがね(笑)
イメージ 8

ここから岩がゴツゴツした山道になります。勾配もきつくなってきました。
イメージ 9

開けた場所からは、榛名山系 その後ろに浅間山が見えました。
イメージ 10

後で登る鍋割山方面もハッキリ見えてきました。
また眼下には前橋市なども見えていました。
イメージ 11

頭上を仰ぎ見ると、虹か?? わからないけど不思議でした。
おそらく「彩雲」?「環水平アーク」?だと思います。
イメージ 12

頂上近くなると大きな岩場になりました。
イメージ 13

足が短いので岩に上がるのが大変でした(笑)
イメージ 16

山頂到着です。
イメージ 15

木が多くて展望はあまりよくありませんでしたが、せり出した岩場から鈴ケ岳 モロコシ山方面が見えていました。
イメージ 14

このあと、迂回して荒山高原まで戻りました。続く・・・