昨日は群馬県太田市にある美容院と理容院へ夫婦で行ってきました。

2年前まで太田の社宅へ単身してた頃からの馴染みのお店なので未だ地元のお店に行ってません。床屋さんとか新しい場所へ変更するのはなかなか腰が重いですね。

終わってからマーサッジして幸楽苑でゴマミソラーメン食べて・・・

妻が前から見てみたいと言っていた場所へ立ち寄ってきました。

それは太田市にある「史跡 金山(かなやま)城跡」です。この城跡の詳細はあとにします。

金山は太田市のほぼ中央にそびえる!?標高238.5mの独立峰です。

実はこの山からの眺めがすばらしいのです。
※写真は拡大するとよく見えます

西矢倉台からの風景

富士山の頂上付近が見えます。午前中ならたぶんクッキリ見えていたと思います。
イメージ 1

都心のビル群も見えました。写真の下側には富士重工業㈱大泉工場等で組み立てられた出荷待ちのスバル車が無数に見えます。
方向的には大泉町 邑楽町方面です。
イメージ 2

写真中央 スカイツリー634mも見えました
イメージ 3

こここらの写真は、この物見台から見える山々です。戦国時代ここから外敵の様子を見張っていた場所です。
イメージ 4

長野県方向から時計回りに栃木県方向に撮った写真を順番に載せます。

左 剣ケ峰2,250m 中央 浅間山2,568m 
イメージ 5

榛名山の左肩には四阿山(あずまやさん)2,354m 中央手前の高層ビルは群馬県で一番高い構造建造物 県庁153.8m
イメージ 14

榛名山 写真中央右側の尖がった山が最高峰 掃部ケ岳(かもんがだけ)1,449m
イメージ 6

榛名山の右肩に見える山が草津白根2,160m 横手山2,160m そして右側に広がる白い山々は長野県から新潟県にまたがる山々です。
その山々手前にあるこんもりした山が、小野子山1208.3m その右が子持山1,296.1mで、90万年前〜20万年前の間に活動した古代の火山です。
イメージ 7

ちなみに現在入山規制で見れない草津白根山の湯釜です。2013年5月12日撮影
イメージ 16

赤城山 中央の白い山が地蔵岳1,674m 溶岩ドーム 右側の一番高い山が最高峰 
黒檜山(くろびやま)1,828m
今回調べてみて初めて知りましたが、活火山Cランク(100年活動度および1万年活動度がともに低い活火山)なのでした。
イメージ 8

赤城山の右側に見える白い山 頂上付近しかみえませんが武尊山2,158m 
可哀そうなことにこの山 全国2,000m以上の山で、県立 国定 国立公園に指定されていません。何故? 私はいい山だと思いますがね~成層火山でカッコいいのになあ~
イメージ 9

左が袈裟丸山(かさまるやま)1,961m 右が皇海山(すかいさん)2,144m
イメージ 10

関東地方の最高峰 日光白根山2,578m 溶岩ドームです。
右隣の少し低い山が前白根2,373m
イメージ 11

日光白根山から少し右側に離れた白い山 調べたけど不明です。
大平山と書かれたHPもありましたが存在しませんでした。位置的には戦場ヶ原方向です。
イメージ 12

一番高い山が男体山2,486m 男体山の左側の山が太郎山2,368m
イメージ 13

ここからは新田神社 金山の山頂付近からの風景です。
少し霞んでいますが、茨城県の筑波山877mが見えます。
手前の町並みは栃木県足利市です。
イメージ 15

この写真は昨年の1月15日に登った際に見えた雲海の筑波山です。
イメージ 12

天候にも恵まれまずまずの展望でしたが、ここでのオススメ時間はよく晴れた冬の午前中が一番かと思いますね。