馬籠宿の次に42番目の宿場 妻籠宿にぶら~り立ち寄ってきました。
ここも過去数回来ました。
お気に入りのスナップ写真を載せました。
「つっとこ」というそうで、この辺では渋柿を熟して食べる為に吊るします。

柿だるま 可愛いですね~

軒先でざるに干していた赤トウガラシ

光徳寺の苔 緑鮮やかできれいでした。

延命地蔵堂

「田立の馬っこ」 おばあちゃん2人仲良く雑談しながら作成してました。
ほのぼのとした光景です。

隣同士寄り添うように建っています。人影がまったくなければここだけは江戸時代ですね。

ネズミか鳥除けのヘビの偽物 見た瞬間 思わず本物かと思いました。

「ひのき笠」の実演 こちらもおばあちゃん2人で売り上げとかあまり気にせずに雑談しながら作成してました。なかなか器用なものでした。

山から流れてくる清水の上にはムラサキシキブが紫色を誇っていました。

妻籠宿も紅葉真っ盛りです。

木曽と言ったら、五平餅はかかせませんね。

また来年も一度は立ち寄りたい妻籠宿でした。
