今日初めて赤城山の地蔵岳(1,674m)に登ってみました。
小沼の駐車場近くにある八丁峠の駐車場から登りました。
イメージ 1

最初は長く続く階段を登って行きます。
イメージ 2

途中このような笹の間の山道もあります。
イメージ 3

イメージ 4

振り返って眼下を見ると覚満淵が見えました。
イメージ 5

頂上が近づくとこのような木道が続きました。
イメージ 6

この木道からは眼下に小沼が見えました。沼の奥 右側が長七郎山1,579m
この山は、小沼火山の火口縁です。
イメージ 7

頂上の電波塔群が見えてきました。
イメージ 8

イメージ 9

頂上に到着 八丁峠から700m 約25分で到着しました。
地蔵岳というくらいですから、お地蔵さんが並んでいました。

イメージ 10

眼下に大沼 左手前が見晴山 奥左から赤城山最高峰 黒檜山1,828m 中央奥は鈴ケ岳1,565m(溶岩ドーム) 鈴ケ岳1,150mしたが我が家です^^
遠くに見える山々は、上州武尊山や至仏山方面です。
イメージ 11

一等三角点 地蔵岳は溶岩ドームです。
イメージ 12

塔と塔の間に富士山が見えています。
イメージ 13

見晴山は、すぐ下に見えるので人が確認できました。
イメージ 14

大沼湖畔に鎮座する赤城山神社
イメージ 15

手前の山々は榛名山系 奥が浅間山
イメージ 16

国土交通省の雨量観測所
イメージ 17

1966年から開発を始めて雨量を捉えるレーダーとして世界に先駆けて実用化したものだそうです。
イメージ 19

手前 荒山 奥が 鍋割山1,332m溶岩ドーム
イメージ 18

頂上を散策し登ってきた山道をを戻ります。
せっかくでしたので、もう一度大沼方向 黒檜山と駒ケ岳1,685m外輪山の間から男体山の頂上付近が見えていました。
イメージ 20

イメージ 21
八丁峠まで戻り小沼湖畔を歩き長七郎山へ向かいました。続く・・・