撮影日2015.7.19

初めて石舞台を見てきました。

どでかい石を積んで造った古墳です。
飛鳥時代にどうやってこんなドデカイ石運んだのかと???です。

案内人のおじさんが言うには、ここから3k先にある飛鳥石をコロで運んできたらしいです。飛鳥石は花崗岩です。この古墳の総重量は2300トンだそうです。
大きさは、長さ7.8m 幅約3.4m 高さ4.8m
造られたのは、7世紀の初めだそうです。

被葬者は、はっきりとしていませんが「蘇我馬子」ではないかといわれているそうです。

イメージ 1

人が立つと、その大きさがわかります。

イメージ 2

古墳の中には入室できます。

イメージ 3

イメージ 4

これは、古墳の中に入っていた石棺のレプリカです。
イメージ 5

しかし、この日は蒸し暑かったあ~~!
すぐ傍の農村レストラン「夢市茶屋」で昼食しました。
暑い時はやはりこれでしょ!
奈良の「三輪そうめん」
イメージ 6

いにしえの時代に思いを馳せながら、明日香村で採れた古代米の定食も食べてみました。揚げたての唐揚げが美味かったあ~^^
イメージ 7