ご紹介前に、まずはお勉強しましょう~にひひ

夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。
夫婦岩はこの興玉神石と日の出を遙拝する鳥居とみなされています。男岩は高さ9m、女岩は高さ4mで、夫婦岩を結ぶ大注連縄(おおしめなわ)は1本の長さ35mで男岩に16m、女岩に10m張られていて、その間は9mあります。
毎年、5月5日・9月5日・12月中旬土日曜日に大注連縄張神事が行われます。
・5~7月、夫婦岩の間から日の出を見ることが出来ます。

ということでした「。今回の旅の目的は「伊勢神宮お伊勢参り」でしたが、今夜は
朝日と夫婦岩を紹介させていただきます。

ちなみに、この写真は6/14(土)PM2:30頃の夫婦岩です。
イメージ 1

ここからは、6/15(月)AM5:00頃の写真です。
前夜 友人と飲みすぎちゃいまして日ノ出AM4:40に間に合いませんでしたにひひ
イメージ 2

撮影する場所で岩と朝日の場所が変化します。
イメージ 3

よく観光ポスターなどで見かける場所から?のワンショットですカメラキラキラ
イメージ 4

カメラを縦にしてワンショットカメラキラキラ
イメージ 5

夫婦岩の近くのホテルに宿泊していたので、なんとか朝日と夫婦岩の写真を撮れました^^
また、梅雨時期にこんな写真を撮れたのはラッキーでした。