今年のGWは、富山 石川 福井 愛知と巡ってきました。
走行距離 約1600km よく走ったもんだと我ながら驚いています。
死ぬまで一度は見たかった 日本三名園「兼六園」へ行ってきました。
うんちくはほゞ無しで、お気に入りの写真を載せました。
あいにくの曇天でちょっと残念でしたが、死ぬまで見たかった兼六園
わしゃ~ もう成仏しても・・よくないです

霞ヶ池と[徽軫灯籠](ことじとうろう)

庭園の中には川が流れています。カキツバタは咲いていませんでした。
二週間後満開になったそうです。う~ん 残念!


すばらしい松です。我が家にも一本欲しいものです。

霞ヶ池の亀島 たしかに亀に似ています。

[内橋亭](うちはしてい)


ツツジはかなり咲いていました。


これは、能登キリシマツツジというそうです。



噴水 |
この噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧であがっています。水の高さは約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わります。藩政末期、金沢城内の二ノ丸に水を引くため試作されたものと伝えられています。日本で最古の噴水であると言われています。 |

疲れたので、ちょっと一休み~ あんころもち 美味かったあ~

次は金沢城公園へ
金沢城公園の新しいシンボル、新しく復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
これはデカイ!長い!


こんな催しもしてました。

興味と価格に負けてチャレンジ(300円)
昔のチューインガムに入ってた擦るシールと同じ方法で貼っていきます。

20分格闘して完成!センスの悪さが光ります・・・
結婚予定の娘にあげたら、超喜ばれて 目じり下がりました(笑)

この後、徒歩で武家屋敷跡へ向かいました。