情報リテラシー論 7回目 | 情報リテラシー論レポート

情報リテラシー論レポート

レポートブログです

多様な連絡手段のインフラ化

 

テストのヒント:キュレーションすることのメリットとデメリットは?

 

動画内容 

https://youtu.be/in5Yj82TOpI

ロボホン、ロボホンと出会う

 

 

可愛らしい動画だった。

 

これはあらかじめ2人で話すように内容が組み込まれているが、

ロボット同士で話をさせる研究があったなと思い出した。

 

みじかなものでいえば、Siri同士を話させてみるなどもできる。

よく考えてみれば人が作り出したもの同士で意思疎通をさせるという

ことは感慨深い・・・。

 

Gmailの話で、迷惑メールを自動で判断し、迷惑メールフォルダに振り分けてくれると知った。

その判断基準はユーザーの報告数によるのだが、それはつまり本当にそのメールが欲しい人のところに、届かない場合があるということだ。

 

Google自体迷惑扱いされて届かなかったことがあるそう。

自分のところが出してるサービスで自分が迷惑扱いされ排除されてしまうとは・・・。

 

利点がある分、問題も出てきてしまうのだなと思った。