今日は 2024年2月29日(木)です。
 
昨日は 読売テレビの情報番組
「ニュースTEN」を見ました。
その中の
「若一調査隊」を見ました。
今回は 奈良の明日香村を
訪れました。
 
石舞台 大化の改新の跡地
飛鳥寺などを廻りました。
 
 
 
 

僕も 行った事が有ります。

その時の記事を

振り返って見ました。

 
過去記事です。
================

2013年4月27日(土)の出来事です。

 
日本の最古の歴史書と言われいる
「古事記」が編纂されて1300年です。
 
今回は、
「古代ロマンの旅」です。
奈良 明日香(あすか)を廻ってきました。
 
1300年の昔はどうだったか?
判らないことだらけですが
少しでも 古代を偲びたいと思い
明日香にやってきました。
 
まず・・・最初に訪れたところが
「石舞台古墳」です。
 
山の中に、ひっそりした場所かと、思いましたが
けっこう街に近いところにありました。
廻りは新緑に囲まれて 
清々しいところです。
 
女房も 空 山 緑・・・・いいとこやな~
意外だったと言いました。
 
ここが駐車場です。
向こうに見えるのがお土産屋さんとレストラン
その裏に「石舞台」が有ります。
イメージ 1
 
家族ずれが、広場で遊んでいました。
のどかで 良いですね。
イメージ 2
 
 
イメージ 11
 
入園料200円払って入場しました。
真っ先に「石舞台」が、目に飛び込んできました。
イメージ 8
 
 
飛鳥時代の権力者、
曽我馬子(そがのうまこ)の墓と言われています。
7世紀前半築造の墓と言われています。
石の下がお墓になっています。
イメージ 9
 
中は、このようになっていました。
イメージ 10
 
お墓の廻りもお花が咲いて、
綺麗に整備されていました。
イメージ 12
 
 
1300年も昔に
こんなに大きな石を、どうして積み上げたのか?
謎です?
説明の看板が有りました。
興味が有れば 拡大して読んでください。(笑)
写真の右下の拡大マークをクリックしてください。
イメージ 13
 
 
なんという花か、名札が有りましたが
忘れました(笑)
 
イメージ 14
 
 
 
 
石の上で、美女に化けたキツネが月夜に舞ったという
伝説もあります。 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 15
 
 
明日香の
「農村レストラン&お土産屋さん」に入りました。
イメージ 4
 
「あすか巻すし」を買いました。
イメージ 5
 
女房 美味しいって褒めていました。
いい味をしています。
中は、明日香の地元の野菜だそうです。
イメージ 6
 
 
女房の親戚に「友禅てぬぐい」買っていました。
イメージ 7
 
 
「古代ロマンの旅 奈良・明日香」
・・・・・・・・・
続く 
股ネ(笑)