今日は 2023年6月10日(土)です。
 
「今日は時の記念日」です。
明石の天文科学館に行った事が有ります。
 
懐かしいので 振り返って見ました。
過去記事です。
=================
2016年12月25日(日)の出来事です。
 
徳島の実家から帰る途中は
いつも、観光をして帰ります。
 
四国 淡路島 兵庫県 神戸
・・・・・・主だったところは
ほとんど観光しました。
 
だから・・・・・・行くところがない(笑)
 
考えた末に、考えが浮かびました。
 
有名なのに まだ行っていないところが
ありました。
 
================
日本の標準時刻 子午線で有名な
「明石市立明石天文科学館」です。
ここに 行く事にしました。
 
詳しい事は
これを見てください。
東経135度の線が ここです。
ここの場所の時刻が
日本の標準時刻となっています。
 
イメージ 7
 
 
小学校 中学校から 
見学者が絶えないそうです。
 
イメージ 1
 
 
 
 
こういうのがあると つい写真を撮りますね。僕です。(笑)
イメージ 2
 
 
 
明石海峡大橋が綺麗に見えます。
 
イメージ 3
 
 
 
 
16階の展望鏡で 金星を見ました。
夜は綺麗な星が
沢山 見えるそうです。
 
イメージ 4
 
 
 
 
ガリレオガリレイも使った望遠鏡だそうです。
 
 
イメージ 5
 
 
 
1時間以上も 待って
プラレタニウムを 
見ました。
眠く成って 半分は 寝てしまいました。
残念です。
〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ
 
イメージ 6
 
女房 珍しく
見学するのを長時間まで 待ってみていました。
 
一句詠めたそうです。
!!!( ̄m ̄〃)ぷぷっ!