今日は 2022年5月7日(土)です。

 

僕は 旅番組が好きです。

土曜の朝は 

神田正輝さん司会の「旅サラダ」を見ます。

今朝も 見ました。

 

その中のコーナーで

「コレうまの旅」が有ります。

 

今回は 高知からです。

高知の 美味いもんを探します。

高知城や はりまや橋が出てきます。

 

 

 

 

 

僕も 高知は何度か行きました。

 

懐かしいの

はりまや橋 高知城を 

振り返って見ました。 

 

過去記事です。

==============

2009年8月14日の出来事です

8月14日(金)

 

高知を車で走っていると
「はりまや橋」の道路標識が良く出てきます。

 

はりまや橋は、
高知の中心だからです。

 

とにかく
「はりまや橋」は有名です。

 

市内に向かうには・・はりまや橋を目指して走れば
どこに行くのも迷いません。(笑)

 

 

それと
もっとも、有名になったのは
ペギー葉山さん歌った
「南国土佐を後にして」が大ヒットしたからです。
僕も昔よく耳にしましたよ。
(なにしろ・・・・古いですから)

 

この歌に
土佐の高知の、はりまや橋で
ぼんさん・・・かんざし買うをみた
よさこい・・・よさこい・・・という節が有ります。
このうたで有名なところです。

 

現在は川が埋め立てられて
「はりまや橋」実際は有りません。(笑)
模型の小さい橋を飾ってあるだけです。

 

 

「日本三大がっかり橋」の一つと・・・笑われています。
・ˇ∀ˇ・)アハ八ノヽノヽノ \ / \

 

高知城に入るために、はりまや橋を通りました。
交差点であわてて写真を撮りました。
写真中央の赤い看板の下に、赤い橋が有ります。

イメージ 1

 

赤い写真はパクリました(笑)
イメージ 2

 

=============================================================

 

「南国土佐を後にして」
武政英策作詞・作曲

 

南国土佐を あとにして
都へ来てから 幾年(いくとせ)ぞ
思い出します 故郷の友が
門出に歌った よさこい節を
土佐の高知の 播磨屋橋(はりまやばし)で
坊さん簪(かんざし) 買うを見た

 

月の浜辺で 焚火(たきび)を囲み
しばしの娯楽の 一時(ひととき)を
わたしも自慢の 声張り上げて
歌うよ土佐の よさこい節を
みませ見せましょ 浦戸をあけて
月の名所は 桂浜

 

国の父さん 室戸の沖で
鯨釣ったと いう便り
わたしも負けずに 励んだ後で
歌うよ土佐の よさこい節を
いうたちいかんちや おらんくの池にゃ
潮吹く魚が 泳ぎよる
よさこい よさこい