30,000円で自作パソコンを組みたいという希望からスタートしたものの、実際パーツ代で35,000円使ってしまったことから、今回から名称を
「35,000円で自作パソコン~」に変更します。
Linux Ubuntu 9.10をダウンロード
さて、前回まででパソコンの組み立てが終わり、既存のモニターを接続してBIOSを読み込むことは確認しました。今回は、OSをインストールしていく作業です。OSは、Ubuntu9.10を選びました。他にもFedoraやVineなどLinuxのディストリビューションはあるんですが、海鮮まぐろ丼が既に使っているAcer AspireOneにUbuntu8.04を入れているのと使い勝手などを考慮して今回はUbuntuにしました。
では、早速Ubuntuをダウンロードするところから。
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
リンク Ubuntu 9.10ダウンロードサイト
CD-Rは100円ショップで調達
通常は、32bitで充分だと思う。特に64bit版を選ぶ理由がない。やってみたい方は64bitでお試しを。さて、ダウンロードしたisoファイルをCDに書き込む必要があるのだが、一番肝心なのは単純にisoファイルをCDに書き込み保存するのではダメだということ。CDから自動的に起動できるようにisoイメージとして書き込みをしなくてはいけない。でも心配はご無用、無料で使えるソフトが相当数あるので好きなものを選んでいただければ。WindowsならCloneCD無料体験版が使いやすいと思う。isoファイルをドラッグして書き込みスタートするだけだ。不要ならアンインストールしてしまえばいいので。LinuxならBraseroでこちらも簡単に書き込みすることができる。書き込みをするCDも100円ショップで売っているCD-Rメディアで充分。ただし、700MBまで書き込みができるものを選ぶこと。
http://www.slysoft.com/ja/clonecd.html
SlySoft.com CloneCD Download
Braseroディスク作成メニュー。Ubuntu8.04にも入っている。
さて、書き込んだCDを自作パソコンに入れるとUbuntuのインストールメニューが立ち上がるのでインストール
言語選択
地域選択などをすれば作業完了
あとは自由にデスクトップをカスタマイズして完成。
早速有線LANで接続して、Google chromeとオペラを入れてみた。
後は、必要なソフトを入れてしまう作業とファイル共有やプリンタ設定などがあるが、また次の機会に。
とりあえず、35,000円で自作パソコン完成

次からは、各種設定を載せていきたいと思います。ではまた
「35,000円で自作パソコン~」に変更します。
Linux Ubuntu 9.10をダウンロード
さて、前回まででパソコンの組み立てが終わり、既存のモニターを接続してBIOSを読み込むことは確認しました。今回は、OSをインストールしていく作業です。OSは、Ubuntu9.10を選びました。他にもFedoraやVineなどLinuxのディストリビューションはあるんですが、海鮮まぐろ丼が既に使っているAcer AspireOneにUbuntu8.04を入れているのと使い勝手などを考慮して今回はUbuntuにしました。
では、早速Ubuntuをダウンロードするところから。
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
リンク Ubuntu 9.10ダウンロードサイトCD-Rは100円ショップで調達
通常は、32bitで充分だと思う。特に64bit版を選ぶ理由がない。やってみたい方は64bitでお試しを。さて、ダウンロードしたisoファイルをCDに書き込む必要があるのだが、一番肝心なのは単純にisoファイルをCDに書き込み保存するのではダメだということ。CDから自動的に起動できるようにisoイメージとして書き込みをしなくてはいけない。でも心配はご無用、無料で使えるソフトが相当数あるので好きなものを選んでいただければ。WindowsならCloneCD無料体験版が使いやすいと思う。isoファイルをドラッグして書き込みスタートするだけだ。不要ならアンインストールしてしまえばいいので。LinuxならBraseroでこちらも簡単に書き込みすることができる。書き込みをするCDも100円ショップで売っているCD-Rメディアで充分。ただし、700MBまで書き込みができるものを選ぶこと。
http://www.slysoft.com/ja/clonecd.html
SlySoft.com CloneCD Download
Braseroディスク作成メニュー。Ubuntu8.04にも入っている。さて、書き込んだCDを自作パソコンに入れるとUbuntuのインストールメニューが立ち上がるのでインストール
言語選択
地域選択などをすれば作業完了
あとは自由にデスクトップをカスタマイズして完成。
早速有線LANで接続して、Google chromeとオペラを入れてみた。

後は、必要なソフトを入れてしまう作業とファイル共有やプリンタ設定などがあるが、また次の機会に。
とりあえず、35,000円で自作パソコン完成


次からは、各種設定を載せていきたいと思います。ではまた


