つみたてNISAをはじめよう



つみたてNISAとは、2018年1月開始の、長期的な資産形成を行いたい人向けに導入された非課税制度です。

 少額から毎月コツコツ、長期で続ける仕組みなので、投資の未経験者・初心者が手をつけやすい制度と言われています。

資産運用の方法は、専用の口座を作り、公募株式投資信託を定額購入していく仕組みになります。そして、その「分配金・譲渡益」が、最長で20年間非課税になる制度です。

✳︎つみたてNISAで非課税になるのは、年間40万円までです。

  そもそもつみたてNISAとはなんだい?



つみたてNISAという言葉は聞いたことはあるけど、「言葉だけでどんなものなのかわからない」「なんとなく理解はしているけど、投資は元本割れリスクがあるので怖くてなかなか手出せない」といった方が多いのではないでしょうか。

一言でいうと、つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

対象商品は、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)のみで構成されており、投資初心者や若い方々、高齢の方々、幅広い年代の方にとって利用しやすい制度と思われます。

具体的には、投資用のNISA口座(非課税口座)から、例えば毎月決まったタイミングで一定金額を引き落とし、継続的に買い付ける投資方法です。

一度理解してしまえば意外なほど簡単な仕組みですし、口座を作ってしまえば、煩わしい手続きは全くと言っていいほどありません。

「投資は気になるけれども、何をどう始めたら良いかわからない!」

「きちんとした知識がないと失敗するのではないかという不安がある」

そんな人には是非ともおすすめです。一言でいうと、つみたてNISAは怖くない!

  さっそく始めよう



つみたてNISAは税金がかからず、手軽に資産運用を行うことができると分かり、安心していただけたのではないでしょうか。ではさっそくトライしましょう。

まずは開設する証券口座を選びます。

口座の選び方ですが、極力手数料を抑えて運用することができる証券会社を選ぶことが大切です。

これは個人の意見なので、あくまで参考になりますが、「楽天証券」をおすすめしています。

① 楽天ポイントを貯めている人(ポイントで投資OK)

② 楽天カードを持っている人(カードで積立可能)

③ 楽天会員の人(スムーズに口座開設)

④ 少額で始めたい人(100円から始められます)

とくに、楽天市場などで普段から楽天のサービスを利用している方には「楽天証券」がおすすめです。

  ​まとめ



基本的に投資と名のつく金融商品はゼロリスクではありません。

どうしても元本割れリスクは伴いますので、生活に必要なお金はしっかり手元に置いておいて、余剰資金で運用することを心がけましょう。

とはいったものの、つみたてNISAは非常に安定感のある仕組みと思われます。

金融庁の「つみたてNISA早わかりガイドブック」によると、資産・地域を分散して積立投資を行った場合、運用成果の実績は5年だと元本割れリスクが大きく、20年だと年率2%~8%の水準に収まり元本割れリスクが下がる傾向にあるようです。

今後もその傾向が続くと断言はできませんが、それでも元本割れの可能性は非常に低いと考えられます。

世の中の雰囲気は「貯蓄から投資へ」という流れが確実にあるように思います。

資産運用をはじめたいと考える方は是非、「つみたてNISA」で資産運用し、賢く将来に備えましょう。