ブレグジットサプライズショックで、市場が動揺を受けた後の一週間・・・ムンクの叫び

EU離脱問題の不安の拡大を サブプライム問題との比較がされており、

ロスカットは誰よりも早く!と皆が同じ行動をとる『非常口に殺到する状況』を予想しておりましたえ゛!


もう一度大きな下げも警戒して、その時は敢えて投げ売りの同調行動はしない爆弾

と様子を見る計画でしたじゅる・・



今後もブレグジット問題を過小評価していませんが、いち早くリーマンショックを引き合いに出し市場を身構えさせたことにより、ポジション外しの堅実なトレーダーや機関投資家の巻き返しで、やわらかなリバウンド相場になりましたガチャピン


今週、落ち着きながら相場を眺めていたのですが

今後がまったく予めない=不安要素がある=リスクがある 
に近しい投資感情が、自分の中にくすぶっていたので

利確と損切を並行し、少しずつポジションを減らしておりましたマリオ







私の場合、自分の想定以上にボラが大きい相場で勝負をすると、

熱くなり過ぎて、冷静な投資判断ができなくなるのも、よくわかっているのです()

自信がない投資環境下では、ゲームのテーブルに参加せず、【傍観者になる時間】も 長く投資するうえで非常に大切だと思いますエルモ








少し前に、〔殿、利息でござる〕カールおじさんという映画を観ました

全然期待してなかったのに、

〔お金は、使用法を間違えなければ、人を幸せにする〕

という自分なりの解釈と合致し、今年一番の感動する映画となりましたマリオ



ちょうど、一年前HK総合の『プロフェッショナル 仕事の流儀』 に鎌倉投信の新井和宏さんが紹介されていたのを思い出しましたぱんまん


もともと新井さんは、金融工学の知識を駆使し「投資は科学だ」という信念のもと、外資系金融で数兆円を運用していた肉食ディーラーでした。リーマンショックを経験され、壮絶なプレッシャーから身体が悲鳴をあげ、投資スタンスに「まごころ」を追加修正し、鎌倉投信を立ち上げられたようです。



利益を十分に上げられ、今度は社会貢献という高みを目指される姿、

〔殿、利息でござる〕に重なり、人間が歩むべき道を見た感がありますおでんくん





ただ、リターンを度外視するわけではないので、想定リスク水準10%以内という基準を守っておられそのブレない投資スタンスは、非常に参考になりますたらこ


〔徹底的に株価を予まない〕


 投資銘柄は均等比率投資

② 株価上昇した投資銘柄は基本ポートフォリオ(均等比率)になるように利益確定

③ 利益確定した資金は下がっている投資銘柄に投資

④ このリバランス作業を繰り返して、少しずつ資産に厚みを増していく










今日のまとめ

 

我々が毎日眉間にシワよせてやってる投資とは・・・

人生において小さなことかもしれんて・・・

そう考えれば、投資で悩むことも少なくなる