サクランボと言えば山形が有名ですが

私の播州平野では難易度が高い果樹の類

 

その育てにくいサクランボがなんとか

食べれるようになって来ました。

 

高砂と言う種類から実り 虫と戦いながらの収穫😥

 

今年は温暖差が激しくてサクランボには合ってるような?

他の種も梅雨までに収穫できるか?

 

しかし近年カメムシが多く発生して果汁を吸うようなので

傷物が多数で残念なことだ💧

 

このサクランボは桜桃から初め最初に趣味の果樹として

始めたので経験が長く他の品種より消毒や堆肥の

タイミングが分かって毎年親族で食べる分は収穫

 

ブログの皆さんで育てるのに興味が有る方が居られましたら

何でもコメください。まぐれで役立つかも?😁

 

以前 除草剤の代わりに塩水を散布と書いた話の続きです

 

仕事用の置場の法面、塩水だけで1年チョット

シーズンは月1回散布、冬1.2.3月は散布無し

 

除草剤を散布してる時は枯れてしまいますが塩水だと

草はずっと生えて来ます。でも大きい樹々が育たないので

除草剤代金と合わせて考えるとマアマアの成果?

 

趣味の果樹畑も通りやミニ耕うん機で漉ける所は

塩水散布なので草が生えて来て除草剤を使って来た

所は荒土のように見えちゃいます。

 

置場と違って食べる果樹を育ててる根本には

なるべく塩水にして除草剤を減らす方針

 

田舎の人が言ってるコトワザ

草も生えぬ土に食べれるものは出来ぬ

 

良い悪は分かりませんが気になります(^_^;)

 

これからはブドウの手入れが忙しくなります

去年は体調不良のため手入れが出来ず例年の

3/1ほどしか全種類食べれなかったので

今季気合だけは満々?😥

 

又趣味の果樹を宜しく~

(^.^)/~~~