パンデミックが社会構造を激変させている。
コロナ禍で各企業が変化を迫られている。
どの業界も厳しいが、特に飲食や航空鉄道、観光は厳しさが目立っていると感じる。
『ジョブ型雇用』
最近、よく聞くようになった。
日本企業がメンバーシップ型雇用に対して、
欧米企業の主流とされている、ジョブ型。
平たく言うと、給料を人の能力に払うのではなく、担当している業務の難易度に対して払う、というコト。
何でも屋(ゼネラリスト)ではなく、
専門性(スペシャリスト)を求めている。
今までは、年功要素から、長く勤めていれば給料は上がってきたが、これからは違う。
仕事の成果に対して、給料、昇格等を紐づけていくので、よりシビアになる。
成果主義の要素がより色濃くなる。
コロナで働く場所や時間に制約を求めなくなった状況には適した雇用スタイルと言える。
職場にいると何となく頑張ってるアピールする奴は評価されがちだが、リモートワークでは、それが見えない。上司もマイクロマネジメントしづらい。だから、成果を最重要視して評価する。
ある意味、まっとうなシステムであるが、
年功の恩恵を受け、給与水準高めの
仕事してる風のオジサマ達は、戦々恐々か。。
一方、バリバリ出来る若手は、モチベーション爆上げ状態かもしれない。
(年齢関係なく重要ポストへの飛び級も大いにあり得る)
企業にとってのメリットは、スペシャリストを揃えて、競争力を高められるコト、また、総人件費の抑制にも繋がる(これは表向きには言わない)
働き手のメリットは、キャリアを会社主導ではなく自分主導で創れるコト。
デメリットは、担当する業務によって給料が変動し収入が安定しないコトか。
色々書いたが、
大企業を中心に流行りつつあるジョブ型雇用。
今後注視していき、情報を発信していきたい。
パンデミックが起こると、人間の生活が根本から変わる、、、歴史が物語っている。